肝膵頭十二指腸切除(hepatopancreaticoduodenectomy:HPD)における二期的膵腸吻合の安全性は,以前から提唱されています。同じ発想で,胆道癌肝切除の際に,一期目はチューブ完全外瘻とし,二期的に胆管空腸吻合を行って胆道再建をすれば,手術の安全性は高まるのでしょうか。特に肝十二指腸間膜一括切除を伴うHPDのような超高侵襲手術の際,二期的膵腸吻合に加えて二期的胆道再建を行うことは手術の安全性をさらに高める手技となりうるでしょうか。
名古屋大学・江畑智希先生にご解説をお願いします。
【質問者】
吉川潤一 藤田医科大学医学部総合消化器外科学
杉岡 篤 藤田医科大学医学部総合消化器外科学教授
【一期的に行うのが基本】
高侵襲手術において,二期的消化管再建は稀なことではありません。たとえば,肝膵同時切除(HPD)における二期的膵腸吻合は,死亡率をほぼ0にできる有用な方法として報告されています。これは,重篤な合併症(出血)が少ないことによります。
二期的胆管空腸吻合について考えてみます。胆管炎関連菌血症の予防,縫合不全と胆汁瘻の回避,手術時間の短縮などが考えられる利益でしょうか。不利益としては,完全外瘻となる胆汁の継続的な内服(経腸投与),チューブトラブル,再手術などが考えられるでしょう。もともと胆管空腸吻合の縫合不全率は低く,かつ同吻合部に胆管減圧チューブを挿入します。胆管空腸吻合は,ある意味良好な消化管への胆道ドレナージと言えます。胆管炎発生リスクも低く,即時吻合を行っても問題ありません。胆汁瘻は肝離断面から発生することが多く,胆管空腸吻合の有無とは関係ないと考えます。
残り708文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する