株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

低出生体重児[私の治療]

No.5073 (2021年07月17日発行) P.42

鹿嶋晃平 (東京大学医学部附属病院小児科)

登録日: 2021-07-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 出生体重2500g未満の新生児のことを低出生体重児と呼ぶ。さらに,出生体重1500g未満の児を極低出生体重児,出生体重1000g未満の児を超低出生体重児と呼ぶ。わが国での低出生体重児の出生率は,全出生のうちの10%(年間約10万人)に上る。低出生体重児は,正体重児(2500g以上3500g未満)に比べて,急性期に呼吸・循環・栄養摂取・血糖調節・黄疸などの面で適応障害をきたすことが多く,長期的にも発達・発育上のリスクを有する。

    ▶診断のポイント

    出生時の体重測定で診断できるが,在胎週数をふまえたリスク評価が重要である。つまり,早産か否か,SGA(small-for-gestational-age。体重・身長ともに週数に比して10パーセンタイル未満)またはlight-for-gestational-age(体重は週数に比して10パーセンタイル未満であるが,身長は10パーセンタイル以上)か否かをまず把握する。日本小児内分泌学会がweb提供しているExcelファイル(http://jspe.umin.jp/medical/keisan.html)も有用である。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    低出生体重児の病態は多岐にわたる。最重要の臨床情報は在胎週数・出生体重であるが,母体情報(年齢,基礎疾患など)や周産期歴(切迫流早産,前期破水,妊娠高血圧症候群,母体感染,絨毛膜羊膜炎,羊水過多・羊水過小,前置胎盤,多胎妊娠,常位胎盤早期剝離,母体へのベタメタゾン投与の有無など1))を出生前に可能な限り把握して,診療計画をたてるのが望ましい。

    残り2,673文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top