株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

感染性心内膜炎(小児)[私の治療]

No.5283 (2025年07月26日発行) P.48

浦田 晋 (国立成育医療研究センター循環器科)

登録日: 2025-07-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 感染性心内膜炎(infective endocarditis:IE)は,弁膜や心内膜,大血管内膜に細菌が集簇した疣腫(vegetation)を形成する全身性敗血症性疾患である。弁組織破壊に伴う弁逆流によって生じた心不全や,血管塞栓症など多彩な臨床症状を呈する。IE発症率は10万人当たり,一般小児では年0.34〜0.64,先天性心疾患を有する小児では年41となる1)。先天性心疾患では右心系のIEが多い。IEのリスクとして,歯科治療やアトピー性皮膚炎に伴う皮膚感染症などが挙げられる。

    ▶診断のポイント

    ほとんどのIE症例では発熱が認められる。そのほか悪寒・振戦,食欲不振や体重減少,易疲労感などの症状を伴う。微熱や倦怠感を伴い不登校となり,心因性疾患を疑われて見逃される症例も経験する。遷延する発熱,発熱・解熱を繰り返す抗菌薬投与例,新規に出現した心雑音などではIEを積極的に疑う。

    診断には修正Duke診断基準2)が用いられ,臨床症状以外に血液培養や心エコー検査が有用である。特に心エコー検査では,疣腫の部位や大きさ,短絡病変の有無,弁の損傷および逆流などの所見を確認する。IEを疑う状況では,可能であれば採血間隔を30分以上あけて3回以上の血液培養を採取することが重要である。起炎菌は連鎖球菌,ブドウ球菌が多く,そのほか腸球菌,HACEK(Haemophilus aphrophilus,H. paraphrophilus,Aggregatibacter actinomycetemcomitans,Cardiobacterium hominis,Eikenella corrodens,Kingella kingae),真菌などが挙げられる。血液培養の採取量は新生児で1〜2mL,乳児で2〜3mL,小児で3〜5mL,思春期で10〜20mLが目安となる3)。適切に採取された場合の陽性率は80%を超える。

    残り1,379文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top