株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

『治療効果を上げる! 痙縮に対するボツリヌス療法のコツ』について著者の尾花正義先生にお聞きしました

登録日: 2021-11-09

最終更新日: 2021-11-09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今週のおすすめWebコンテンツ

「治療効果を上げる! 痙縮に対するボツリヌス療法のコツ」

[執筆]尾花正義(東京都保健医療公社荏原病院リハビリテーション科部長)

判型:A4判
頁数:15頁 動画:2点
価格:1320円(税込)

─本コンテンツの特徴・魅力を教えて下さい。

まず、本コンテンツを通して、痙縮とそれに対する薬物療法におけるボツリヌス療法の位置づけと特徴を理解できます。

次に、病院や医院などの医療機関で、新たに痙縮患者にボツリヌス療法を開始しようと考えている場合には、本コンテンツで紹介した東京都保健医療公社荏原病院で行っているチームボツリヌス療法の取り組みが参考になります。当院では、このチーム医療をJ-BATTERYと命名し、各専門職が役割を明確にした上で、痙縮患者に有効・安全なボツリヌス療法を提供しています。

ボツリヌス療法のチーム医療で中心となるのは医師です。そこで本コンテンツでは、医師によるボツリヌス毒素製剤の痙縮筋への施注方法と工夫、ボツリヌス療法の治療効果を上げるために必須となる痙縮筋を動かす方法(リハビリテーション対応など)について解説しました。動画では、筋電計とエコーを用いて正確かつ安全にボツリヌス毒素製剤を施注するノウハウを供覧しています。

このほか、各専門職(医師、理学療法士、作業療法士、看護師、義肢装具士、薬剤師、ソーシャルワーカー)の役割や、治療計画シートなどを用いた連携方法を具体的にお示ししました。

─本コンテンツでスキルアップすると、どんな変化が?

医師として、ボツリヌス療法の肝である痙縮筋へのボツリヌス毒素製剤の施注が確実・安全に実施できるようになります

さらに、病院や医院などの医療機関の現場で、新たに理学療法士・作業療法士などのリハビリテーション専門職や看護師・薬剤師・義肢装具士などとボツリヌス療法を実践するチームを結成することで、効率的・継続的なボツリヌス療法が行え、治療効果を確実に上げることができます

実は当院でも最初からチーム医療が上手くいったわけではありません。当初は、治療内容がマンネリ化するなどの問題が生じ、その反省から、J-BATTERYが発足した経緯があります。ですから、ぜひ、痙縮治療に携わる全国の医療機関の方々に当院の工夫を知ってもらい、本コンテンツを参考にして、痙縮に対するボツリヌス療法の治療効果を上げていただきたいですね。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top