株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【他科への手紙】神経内科→整形外科

No.4823 (2016年10月01日発行) P.55

藤本健一 (自治医大ステーション・ブレインクリニックCEO)

登録日: 2016-10-04

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 2007年に日本整形外科学会が提唱した運動器症候群(ロコモティブシンドローム)の原因として、「運動器自体の疾患」と「加齢による運動器機能不全」が注目されていますが、一方で「病気による運動器機能不全」があることも忘れないで下さい。中でもパーキンソン病(PD)は動作が拙劣になりますが、筋力低下を伴わないことが多いので注意が必要です。

    運動症状を伴うPDの患者さんは、最初に整形外科を受診することが少なくありません。しかし、整形外科で診断に至るケースは少ないようです。PDは治療開始が遅れると、何年経っても早期治療開始群に治療効果が追いつかないため、早期診断・早期治療が大切とされています。ロコモで受診した患者さんの中にPDが潜んでいないか、ぜひご確認下さい。

    PDでは、神経細胞内での代謝障害の結果、処理できなくなったα─シヌクレインが凝集してレビー小体が蓄積します。中脳黒質のドパミン細胞にレビー小体が蓄積すると、ドパミンが作れなくなり、PDを発症します。4大症状は、①動作緩慢、②筋強剛(他動的に関節を屈伸するときの抵抗)、③静止時振戦、④姿勢反射障害(転びやすさ)、です。このほか、⑤同時に2つの動作をする能力の低下、⑥自由なリズムで運動する能力の障害、を加えるとほぼすべての運動症状が説明できます。症状は左右どちらか片側から発現し、ゆっくりと対側へ進展しますが、何年経過しても左右差を認めるのが一般的です。

    残り510文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    当院は癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。
    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。

    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    国民健康保険 平戸市民病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科
    勤務地: 長崎県平戸市

    当院は、地域における唯一の病院として二次救急を含め地域住民の医療を支えていますが、整形医が退職し医師確保が喫緊の課題となっています。
    地域との触れ合いを大切に地域に愛され信頼される包括医療の実践を基本理念としています。
    地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。
    ●本土からの位置、島の魅力
    平戸市は、九州の西、長崎県の北西部に位置します。古代から海外に窓を開き大陸交流の玄関口として栄え、歴史的にも深いつながりがあった1市2町1村(平戸市・生月町・田平町・大島村)が合併し、2005年10月に新生「平戸市」が誕生しました。少子高齢化、人口減少など過疎化による地域活力の低下が懸念される中、本市が有する恵まれた自然環境や独自の歴史・郷土文化資源など多彩で魅力ある地域資源を最大限に活かしながら、市民一人ひとりがまちづくりの主役として輝き、官民協働のまちづくりの実現に向け積極的に取り組んでいます。
    世界文化遺産に登録「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産のうち2資産が当平戸市内(市民病院医療圏域)に所在しています。
    ●長崎大学と連携して取り組んでいる「国境を越えた地域医療支援事業」において、当院がその研修拠点施設と位置付けられております。
    ●人口 26,561人(令和7年4月1日現在)
    ●観光客数 年間約138万人 ●主な産業 観光・農業・水産業

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top