No.5198 (2023年12月09日発行) P.40
谷合久憲 (たにあい糖尿病・在宅クリニック院長)
藤沢武秀 (ごてんまり訪問看護ステーション看護師,血糖コントロールに係る薬剤投与関連特定行為研修修了者)
八鍬紘治 (日本調剤東北支店在宅医療部薬剤師,糖尿病薬物療法履修薬剤師,秋田県糖尿病療養指導士)
長堀孝子 (SOMPOケア由利本荘介護支援専門員)
木村有紀 (ごてんまり訪問看護ステーション作業療法士)
齋藤瑠衣子 (たにあい糖尿病・在宅クリニック管理栄養士)
登録日: 2023-12-06
最終更新日: 2023-12-05
在宅医療で介入が必要な糖尿病患者では,高齢や認知症合併だけでなく,廃用症候群や摂食嚥下障害を合併し,高血糖や低血糖,シックデイ,自己管理困難や介護力不足など療養を阻害する要因を複数有しているケースが散見される。これらに安全性を担保して対応するためには,医療保険による訪問診療に加えて,介護保険によるケアマネジャーを核とした質の高い訪問看護や訪問薬剤管理指導,訪問栄養指導,訪問リハビリテーション等,多職種の介入,そして療養阻害要因を取り除くために行政の介入,さらに家族の協力および家族の健康や生活の質(QOL)の担保にも配慮する必要がある。
在宅での高齢糖尿病患者では,身体機能や認知機能,心理状態,社会的環境を勘案し個別的かつ総合的に目標を設定することが求められる。具体的な血糖コントロール目標は,認知機能や日常生活動作(ADL),そして重症低血糖リスクが危惧される薬剤の使用の有無によって目標値を設定する。詳細は「高齢者糖尿病診療ガイドライン」1)を参照されたい。
インスリン療法時の低血糖症状等,在宅での糖尿病療養には緊急性が求められることも多く,リアルタイムな情報収集や情報連携が求められる。前者では血糖値をリアルタイムにモニターできるe-SMBGクラウド(アークレイ)やFreeStyleリブレLink(アボットジャパン)等のICTツールを効果的に活用することが重要である。また,後者では医療介護専用コミュニケーションツールのMedicalCareSTATION等,3省2ガイドラインに準拠したセキュリティーレベルの高い,そして費用負担の少ない情報共有システムが多法人からなる在宅療法チームには不可欠である。
さらに在宅療養の質を高めるには,日本糖尿病療養指導士(CDEJ)や地域糖尿病療養指導士(CDEL)だけでなく,日本看護協会の看護師の特定行為研修制度,日本くすりと糖尿病学会の糖尿病薬物療法認定薬剤師,糖尿病薬物療法履修薬剤師,そして日本栄養士会の栄養ケア・ステーション等を利用することもその一助となる。
残り1,524文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する