株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

特集:心エコー検査で読み解く心不全のストーリー

No.5199 (2023年12月16日発行) P.18

上原拓樹 (勤医協中央病院循環器内科)

登録日: 2023-12-15

最終更新日: 2023-12-12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年北海道大学医学部卒業。勤医協中央病院で初期研修を修了。2017年より同院循環器内科に所属。

1 臨床的ストーリーと心不全

すべての患者ならびに疾病には臨床的なストーリーがある。「原因」と「結果」とも言い換えられ,予後や臨床的展開を評価し,適切な治療法を選択する上で臨床的なストーリーを考えることは大変重要である。心不全においても同様である。心不全の増悪を回避するべく,心不全の標準治療に加えて直接的な原因を特定し取り除くべきである。まず心不全が疑われた際に「心肥大なのか心拡大なのか」「心エコー検査でLVEFが低下しているのか正常なのか」に分類,それぞれの考え方を紹介し,症例を通して臨床的なストーリーの考え方を提示する。

2 心肥大を伴う心不全の原因

心不全の原因精査の心エコー検査で心肥大を認めた場合,圧負荷と病的心肥大,蓄積に大きくわけて考えるとよい。圧負荷の鑑別疾患としては高血圧性心疾患,大動脈弁狭窄症,大動脈縮窄症などがあり,病的心肥大としては肥大型心筋症,蓄積の例としては心アミロイドーシスやファブリー病などの二次性心筋症が挙げられる。

3 LVEF低下を伴う心不全の原因

左室壁肥厚がなく,心エコー検査でLVEFが50%未満であった場合,LVEF低下を伴う心不全に分類する。原因の骨格としては虚血性心疾患,不整脈原性心筋症,弁膜症性の心筋症,広義の拡張型心筋症に分類され,いわゆる狭義の拡張型心筋症に類似した二次性の心筋症でないか評価することが重要である。

4 LVEF正常の心不全の原因

臨床的には慢性心房細動や弁膜症,徐脈/頻脈や心囊水貯留などが原因となることが多い。まず臨床的な症状が左心不全症状なのか右心不全症状なのか確認し,本当に心不全かどうか吟味することが重要である。

5 症例提示

症例1は心肥大を伴う心不全,症例2,4~6はLVEF低下を伴う心不全,症例3はLVEF正常の心不全の症例,合計6症例を提示した。6つの症例を通して,心エコー検査を切り口に病態を考えるプロセスを学ぶ。

はじめに─臨床的ストーリーと心不全

すべての患者ならびに疾病には臨床的なストーリーがある。臨床的なストーリーとは,「原因」と「結果」とも言い換えられる。時には致死的経過をたどる肺塞栓症を例にすると,多くの肺塞栓症は下肢の深部静脈血栓症から生じることが多い。これは,下肢の安静から血流が停滞し血栓ができることに起因するが,健常人が下肢の安静だけで肺塞栓症になることは少ない。たとえば下肢の骨折で安静を余儀なくされた場合,「下肢の骨折→下肢の深部静脈血栓症→肺塞栓症」という臨床的なストーリーができあがる。肺塞栓症の標準治療は3カ月間の抗凝固療法であるが,抗凝固療法終了後にしばしば再発する。しかし,この臨床的なストーリーがわかり,下肢の骨折が軽快していれば,再発リスクは高くないことがわかる。このため,すべての診療において臨床的なストーリーを考えることは,治療法を決定する上でも重要である。特に病態が難しい心不全においては,心不全の標準治療に加えて,再発を繰り返さないために心不全の主たる原因を特定し,臨床的なストーリーを意識して,それを解除することは大変重要である。実際には分類が難しい病態やオーバーラップ,希少疾患もあるため,すべての原因を知識として網羅することは難しい。また,描出された疾病が心不全の「原因」でもあり「結果」でもあることがあるため,判断に悩むことも多い。

本稿では,心エコー検査を用いて心不全の「原因」と「結果」に着目して,心不全のストーリーを考えるプロセスを説明し,症例を通して紹介していく。心不全のストーリーを考える上で,心不全の原因と病態の基礎が必要となる。まず心エコー検査から核心にせまるため,心不全の概略と主要な「臨床的分類」を提示した後,「心肥大なのか心拡大なのか」「LVEFが低下しているのか正常なのか」に分類し紹介する(図1)。

この記事はWebコンテンツとして単独でも販売しています

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top