株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ノイズ(雑音)/ECG noise[Dr.ヒロの学び直し!心電図塾(第75回)]

No.5273 (2025年05月17日発行) P.6

Dr.ヒロ|杉山裕章

登録日: 2025-05-16

最終更新日: 2025-05-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん,こんにちは。Dr.ヒロです。いつも通り,楽しく心電図の勉強をしていきましょう。今回の話題は,心電図上に現れるノイズ(noise)になります。これまでも散発的に取り扱ってきましたが,より総括的な解説をめざしたいと思います。

多少マニアックな話も含みますが,絶対におさえておくべき内容だと思います。では,スタートです!

▶ノイズとその分類法

心電計の基本性能とは,何でしょうか?端的に言うとすれば,体表面に貼った電極から心臓の活動を抽出し,最終的にデジタル波形として表示することです。理想的には,心臓の電気シグナルのみを拾えるのがベストです。ただ,もともと非常に微細な電流であり,現実には様々な種類の“雑音”も混入してきます。これが文字通りノイズと呼ばれるものになります。

ところで,類似の表現にアーチファクト(artifact)がありますよね? これも,心臓とは無関係に発生する一種の“偽信号”になります。細かく考え出すと難しいですが,アーチファクトのほうが,より広範(上位)な概念のようです。心電図に出現する“波形の乱れ”全般を指す,というのがオススメの理解です。

ノイズのほうはと言えば,主として電気的干渉に起因する非生理的信号であり,広義にはアーチファクトの一種とも考えられます*1

ノイズの分類にはいくつかあって,何を“主体”に考えるかで異なります。主体となる1つは「心電計」であり,もう1つが「生体」です*2。後者は,「被検者」(ないし「患者」)と言い換えることもできます。

今回の解説では,「生体」を中心に考えるスタンスを採用しようかと思います。その上で,大まかに「外部ノイズ」と「内部ノイズ」にわけて議論していきます。ただ,一部には,どちらか一方だけに分類しきれない項目もあるため,その辺りはご了解下さい。



*1 両者を厳密に区別することができず,重複する部分もあるというのが現実です。

*2 この辺りの記載は,国内の一部書籍でも混乱が見られるようです。対象を間違えると,“内外”がおかしくなりますので,ご注意下さい。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top