株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

肺エコーでうっ血管理を‘見える化’  心不全管理のための心×肺エコー

心エコーをするなら、「ちょい足し」肺エコーでうっ血管理してみませんか?

定価:5,940円
(本体5,400円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

著: 今西純一(兵庫県立淡路医療センター循環器内科 医長)
判型: B5判
頁数: 176頁
装丁: カラー
発行日: 2025年02月14日
ISBN: 978-4-7849-0148-7
版数: 初版
付録: 無料の電子版が付属(巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます)

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ

電子版を閲覧


普段から心エコーを使っている先生方。
肺の存在を邪魔者扱いしていませんか? 
本書「心×肺エコー(シンパイエコー)」は、本来邪魔者である肺に真正面から取り組んで、うっ血管理の味方にしてしまおうという新たな取り組みです。
心臓にエコーを当てるなら、ちょっと足(腕)を伸ばして、肺までエコーを当ててみませんか?
肺エコーでうっ血を数値化することで、精度よく・簡単に評価が可能となります。
心不全パンデミック時代の医療にも、一筋の光を当ててくれるはずです。

診療科: 内科 循環器内科

目次

第 1 章 予備知識編(“To master heart failure,first master congestion”)
1-1:うっ血管理は医者のさじ加減?
1-2:うっ血をステージで考える

第 2 章 心エコーによる心不全管理 習得のためのハウツー
2-1:「心×肺エコー」における心エコーの役割
2-2:左房圧の推定
2-3:右房圧の推定

第 3 章 肺エコーによる心不全管理 習得のためのハウツー
3-1:B-lineってなに?
3-2:B-lineの定義を知ろう
3-3:肺にエコーをあてる前に…(プローブ・向き・時間・機器調整・体位)
3-4:肺にエコーをあててみよう! どこにあてる?
3-5:B-lineでうっ血を定量化しよう!
3-6:本数か点数か?
3-7:B-lineの限界,肺疾患との鑑別ポイントは?

第 4 章 心×肺エコーによる心不全管理 実践編(急性心不全編)
4-1:肺エコーを使って急性心不全を診断する!
4-2:超急性期のB-lineをモニタリングしよう!
4-3:“超急性期〜急性期へ”B-line活用法
4-4:“中期〜退院へ” B-line活用法(治療は上手くいっているか?)
4-5:B-lineと左房圧との関係は?

第 5 章 心×肺エコーによる心不全管理 実践編(慢性心不全編)
5-1:外来肺エコーを行う上で知っておくべきエビデンス
5-2:外来肺エコーの活用法
5-3:肺うっ血の治療中に起こる腎障害をどう考えるか?
5-4:運動負荷と肺エコー

第 6 章 心×肺エコーによる心不全管理 実践編(その他)
6-1:急性冠症候群と心不全
6-2:ショック・低灌流
6-3:急性腎障害(AKI)/急性腎不全
6-4:透析

第 7 章 「心×肺エコー」+α
7-1:心臓と周辺臓器から心不全を考える
7-2:門脈ドプラの撮り方と見方
7-3:腎静脈ドプラの撮り方と見方
7-4:VExUS(Venous Excess Ultrasound)

索引

もっと見る

閉じる

序文

 このようなとてもとてもニッチな本書に興味をもっていただき,ありがとうございます。
 本書の目標は,心不全管理における感覚的になりがちな「さじ加減」を,定量的に『見える化』することで,自信をもって日々の心不全管理が行える手助けをすることです。
 昨今の医療は,エビデンスやガイドラインでしっかり固められ,心不全領域でもその傾向は顕著なわけですが,そんな中でも「さじ加減」という言葉が思い浮かぶ場面があります。それは利尿薬の使い方です。なぜなら,利尿薬調整の判断材料となる『うっ血』評価が,主観的な要素に依存しているからです。声が大きい先生に「これは肺うっ血がある!」と言われたら,「うん,なんかありそうかも…」と心変わりした経験はないでしょうか。そこで,この曖昧になりがちなうっ血評価に切り込んでいくのが肺エコーというわけです。
 おそらく本書を手にとっていただいている方の中には,すでに肺エコーを活用し,救急外来などで心不全診断に役立てているという方もおられるかもしれませんが,それだけで終わらせるのは非常にもったいないです。本書では,肺エコーを心不全が絡むあらゆる場面でフル活用する方法を提案します。急性期の診断から治療中のモニタリング,退院前の評価,そして外来管理での活用まで……。また,『うっ血』評価が重要となる急性腎障害や透析といった個別のケースについても,その可能性を吟味しました。この一冊を通じて「心×肺エコー」を用いた心不全管理への活用法を網羅できるよう構成していますので,ご自身の診療に活かせるところはないか吟味頂ければ幸いです。
 確かに,肺エコーは華々しさに欠けると感じる方もいるでしょう。なんせこれまで肺は心エコー検査の際には目の敵にされ,肺エコー画像も「真っ黒,ときどきキラキラ」みたいな……心エコーのようなダイナミックな画像の面白さがないのは認めます。でも,本書を読み通していただいた暁には,この「真っ黒,ときどきキラキラ」,実はその奥に循環生理とも深くつながる興味深い世界が広がっていることを感じていただけたなら,筆者としてこれ以上の喜びはありません。

2025年1月
今西純一

もっと見る

閉じる

レビュー

【書評】今後の心不全診療の指南書となる一冊

田中秀和 (神戸大学大学院医学研究科循環器内科学分野准教授)
現在,日本ならびに欧米では心不全患者が激増しており,この状態は「心不全パンデミック」と称されています。心不全パンデミックには,心不全患者数の増加だけではなく,心不全入院患者数の増加,心不全死者数の増加,心不全に関する医療費の増加など,様々な心不全に関する問題点が含まれています。心不全の診療において心エコーは最も重要な診断的検査です。心エコーにより,心機能の評価,血行動態評価,原因疾患の診断と重症度評価が可能です。

一方で,近年,肺エコーは心不全の診療において有用であることが報告されています。簡便で有用な手法であるにもかかわらず,残念ながら日常臨床で広く周知された手法ではないのが現状です。その原因としては,比較的新しい評価法であるため肺エコーのよい指南書がない,肺エコーを教えてくれる人がいない,などが挙げられると思います。肺エコーだけで心不全診療を行うことは不可能であり,心エコーをベースに肺エコーを絡めた心不全診療を行うことが,よりよい心不全診療につながります。本書は,心不全管理における肺エコーの重要性に焦点を当て,いかに日常診療で心エコーと絡めた「心×肺エコー」が重要であるかを概説した初めての書籍です。

本書を執筆された今西純一先生は,内科専攻医終了後の2011年から2014年までの3年間,私が主宰している神戸大学循環器内科の心不全グループに所属されていました。心不全グループでは心エコーを用いた日常臨床ならびに臨床研究を行っているのですが,今西先生は日常臨床のみならず臨床研究にも精力的に取り組んでおられました。さらに,多くの国内外の学会で研究成果を発表され,在籍中には3編の英語の研究論文を完成させ,海外の一流雑誌に掲載されています。私は50名以上の医師を心不全グループで指導して参りましたが,今西先生は記憶に残る1人です。先生が神戸大学を離れた後も付き合いは続いており,淡路医療センターでも変わらず精力的に活動されて,私もうれしい限りです。

本書は図表が多くて読みやすく,また多くの症例も提示されているので「心×肺エコー」の有用性が非常によくわかります。間違いなく今後の心不全診療における指南書となる一冊であり,私が胸を張ってお勧めできます‼

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top