株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

心電図読影の核心は「ST-Tの読み」にある②:ST上昇系[〈from総合医育成プログラム〉プライマリ・ケアで役立つクリニカルパール(16)]

No.5281 (2025年07月12日発行) P.6

渡辺重行 (総合病院水戸協同病院・県北医療センター高萩協同病院統括病院長)

登録日: 2025-07-11

最終更新日: 2025-07-08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

循環器編② 日本プライマリ・ケア連合学会監修

本連載では,日本プライマリ・ケア連合学会/全日本病院協会が実施している「総合医育成プログラム」の中から,選りすぐりのクリニカルパールを紹介します。現場のニーズを熟知しているエキスパートが,プライマリ・ケア医にとって「まさにそこが知りたかった!」というポイントをわかりやすく解説します。

今回のクリニカルパールST上昇型心筋梗塞(STEMI)初期に,STが下降し,そこから一気に左右対称で高いT波に移行する形態をとることがある(de Winterパターン)。
STEMI急性期にJ波を示す症例では,高率に心室細動が生じる。
STEMI急性期の異常Q波は壊死心筋を,冠性T波は壊死を免れた気絶心筋を示す。
upsloping ST and T terminal inversion(USSTTTI)は,虚血再灌流または肥大型心筋症を示す。

1 ST上昇系の「ST-Tの読み」

プライマリ・ケアにおける心電図読影の核心は,「ST-Tの読み」にある。本稿では,第15回の「ST下降系」に続き,「ST上昇系」での「ST-Tの読み」について,その核心を述べる。

ST上昇型心筋梗塞(ST-elevation myocardial infarction:STEMI)では,発症直後から当該領域のT波の増高(超急性期T波,hyperacute T wave)とST上昇が生じる(図1-①,以下〇番号は図1中番号)。この所見は冠動脈が完全閉塞し貫壁性虚血を生じていることを示す。T波の変化は機敏であるが,STの変化はそれに遅れる傾向にあることから,急性心筋梗塞の初期心電図が超急性期T波のみのことがある(①’)。この場合,STは上昇ではなく下降し,そこから一気に左右対称で高いT波に移行する形態をとり,de Winterパターンと呼ばれる。また,STEMIの急性期にST上昇とともにJ波の出現を示す症例(⑥)では,高率に心室細動を生じるため,致命的心室性不整脈の出現に最大限警戒する必要がある。


①の状態で冠動脈の閉塞が持続し,1~数時間が経過すると心筋壊死が始まる。壊死量に応じてR波が減高し,異常Q波が出現する(②)。その後,24時間~1週間の経過で,ST上昇が減弱するとともに,T波が深く陰転し左右対称な冠性T波(coronary T wave)となり,QT延長を伴う(③,④)。R波減高と異常Q波は壊死心筋を,冠性T波は虚血に陥り心筋代謝と収縮機能がいったん損なわれるも,壊死を免れ回復に向かう心筋(気絶心筋)を示している。すなわち,R波減高が軽度で異常Q波が少ないほど,そして冠性T波が深く大きいほど,再灌流治療や側副血行路等により救済される心筋が多い。慢性期に至ると,ST上昇は基線に近づき,異常Q波が固定し,冠性T波は浅く幅の狭い左右対称の陰性T波となる(⑤)。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top