株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

骨転移診療の課題と今後めざしていくべき方向性について

No.5210 (2024年03月02日発行) P.46

篠田裕介 (埼玉医科大学医学部リハビリテーション科教授)

森岡秀夫 (国立病院機構東京医療センター整形外科科長)

登録日: 2024-02-28

最終更新日: 2024-02-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 日本整形外科学会は,2018年に“がんロコモ”という概念を発表し,がん患者の運動器管理の重要性について啓発活動を行っています。発表から5年経過しましたが,がん患者,特に骨転移患者への整形外科医の関わり方の変化について,また,今後,整形外科医が骨転移診療へさらに積極的に関わるためにどのような取り組みが行われているかについて,ご教示下さい。
    東京医療センター・森岡秀夫先生にご解説をお願いします。

    【質問者】篠田裕介 埼玉医科大学医学部リハビリテーション科教授


    【回答】

    【骨転移診療を普及するため,医療政策,ガイドライン,onco-orthopaedicsなどの取り組みが行われている】

    国民の2人に1人が生涯でがんに罹患する時代に入り,2018年にがん患者の運動器疾患に関して日本整形外科学会ががんロコモの概念を提唱しました。この概念が確立したことで,がんに関する運動器の諸問題で苦しむ患者の社会生活維持とQOL改善に対する取り組みの機運が高まり,方略も明らかになりました。その定義は,「がん自体あるいはがんの治療によって骨・関節・筋肉・神経などの運動器の障害が起き,移動機能が低下した状態」であり,原因から3つに分類されます。今まで,個別に対応してきたかもしれないがん患者の運動器疾患が系統的にまとめられたことにより,がんロコモに関する臨床や研究に取り組みやすくなりました。一方で,がんロコモの概念が提唱され5年が経過しましたが,運動器の専門家である整形外科医に広く浸透したとは言えません。

    近年,このような状況を改善するため,いくつかの取り組みが行われました。1つ目としては,がんロコモの多くを占める骨転移に関する医療政策として,2022年8月に施行されたがん診療連携拠点病院の新しい整備指針に,骨転移についてのカンファレンスの開催が要件として盛り込まれたことがあります。骨転移は多様な側面を持っているため,多診療科・多職種で取り組む診療領域です。したがって,このために開催されるカンファレンスであり,骨転移診療に整形外科医が参加する機会になりました。

    残り568文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top