外傷性鼓膜穿孔の原因としては,耳かきや綿棒などによる直接外力によるものと,平手打ちや爆風などによる間接外力によるものに大別される。いずれも多くの場合,保存的に閉鎖が期待できる。また交通事故や転落などで側頭骨骨折が生じた際に,鼓膜穿孔や耳小骨離断が,特に骨折線の延長線上に生じることがある。長期間自然閉鎖しない鼓膜穿孔や耳小骨連鎖の離断を伴う場合は,待機的に手術による修復を要する。例外として,外リンパ瘻や内耳損傷を合併する場合は,緊急手術が必要である。
外傷性鼓膜穿孔は受傷直後にほぼ全例で耳閉感を呈するが,難聴は訴えない場合もある。時に耳からの出血や耳鳴が続発する。耳小骨離断を合併すると,難聴がより高度となる。回転性めまいが生じた場合は,内耳の損傷を示唆する。
拡大耳鏡にて鼓膜穿孔や感染の有無を確認するが,必要であれば顕微鏡下に凝血塊の除去や,内視鏡による詳細な観察を行う。純音聴力検査では多くの場合伝音難聴を呈するが,骨導の閾値上昇を認める場合には内耳障害を考慮する。また気骨導差が30dB以上の場合,耳小骨離断が生じていることを疑う。側頭骨CTは耳小骨や内耳の形態,および側頭骨骨折の診断に有用である。
一般に外傷性鼓膜穿孔は,感染さえなければ80%以上の症例で自然閉鎖が期待できる。そのため内耳障害などの合併症がない症例では,基本的に保存的治療を先行する。感染がない症例では,キチン膜などをパッチすることで穿孔閉鎖を促すことができる。
感染を合併した症例では,ペニシリン系抗菌薬の内服とニューキノロン系の点耳薬を用いて治療する。3カ月を過ぎて保存的治療では自然閉鎖しない症例では,鼓膜再生治療や鼓室形成術などの手術法を選択する。耳小骨離断の場合も,難聴が3カ月以上改善しない症例では鼓室形成術の適応となる。一方で,受傷直後に感音難聴やめまいを合併し外リンパ瘻が疑われる症例では,可及的速やかに試験的鼓室開放術を行い,内耳瘻孔閉鎖をすることで永続的な内耳障害を防ぐ必要がある。
残り1,030文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する