株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

悪性軟部腫瘍における最新の化学療法【パゾパニブ,エリブリンなどの新薬の登場により治療の幅が拡大】

No.4827 (2016年10月29日発行) P.59

西村俊司  (近畿大学整形外科講師)

登録日: 2016-10-27

最終更新日: 2016-10-25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これまで,軟部肉腫の治療方針は手術による広範切除術であり,化学療法は補助的に用いられてきた。また,局所再発や遠隔転移による切除困難な症例には化学療法が施行されてきた。しかし,肉腫に効果を有する薬剤は限られており,主にドキソルビシン,イホスファミドを主体としたものであった。そして,効果不十分な例においてはsecond lineとなる薬剤がないとされていた。

近年,新たな治療薬としてVEGFRおよびPDG FR,c-Kitに対して阻害作用を持つパゾパニブ(ヴォトリエント)が登場し,肉腫に対する初の分子標的治療薬として既に承認されている。さらに2015年9月にはトラベクテジン(ヨンデリス),2016年にはエリブリン(ハラヴェン)がわが国で保険適用となり,特に粘液型脂肪肉腫で有効性が報告されている1)。わが国でもベストサポートケア群との比較試験で無増悪生存期間を有意に延長した薬剤である。エリブリンはわが国で創薬された抗癌剤で,チューブリン阻害作用により効果を発揮し,脂肪肉腫,平滑筋肉腫で有効性が認められている2)。また,再発乳癌には既に適応がある。いずれの薬剤も術前術後補助化学療法における有効性および安全性は確立されていないが,アントラサイクリン系抗癌剤およびタキサン系抗癌剤による化学療法施行後の増悪例や再発例に対して適応がある。これらの新薬により,治療の幅がさらに広がることが期待される。

【文献】

1) Grosso F, et al:Lancet Oncol. 2007;8(7):595-602.

2) Schöffski P, et al:Lancet. 2016;387(10028): 1629-37.

【解説】

西村俊司 近畿大学整形外科講師

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

長崎県五島中央病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 整形外科 1名
勤務地: 長崎県五島市

当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
共に五島で働きましょう。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top