DSM-5項目解説(4)
4 抑うつ障害群(depressive disorders)
重篤気分調節症(disruptive mood dysregulation disorder)/うつ病(DSM-5)(major depressive disorder)/持続性抑うつ障害(気分変調症)(persistent depressive disorder(dysthymia))/月経前不快気分障害(premenstrual dysphoric disorder)/物質・医薬品誘発性抑うつ障害(substance/medication-induced depressive disorder)/他の医学的疾患による抑うつ障害(depressive disorder due to another medical condition)
抑うつ障害の項には,新しい診断カテゴリーが加えられた。重篤気分調節症は6~18歳の児童に対して新設された診断カテゴリーであり,最近米国で議論されてきた小児・幼児の双極性障害の過剰診断への懸念を反映して,かんしゃくと抑うつ気分を臨床症状とする児童の病態を双極性障害から区分して規定した。抑うつ障害の中心的な疾患であるmajor depressive disorderはうつ病(DSM-5)と訳すことになった。持続性抑うつ障害は新設されたカテゴリーであるが,DSM-Ⅳでの慢性大うつ病性障害と気分変調症に相当する。月経前不快気分障害は,DSM-Ⅳ-TRでは今後さらに研究を要する病態として扱われていたが,今回の改訂で独立した疾患単位となった。
新設カテゴリー以外の大きな変更点として,これまでは死別体験による抑うつ反応は大うつ病エピソードとしないことになっていたが,DSM-5ではこの除外基準が削除された。そして,死別体験などを含む喪失体験に伴う反応に加えてうつ病があるかどうかについては,個人の生活史や文化背景を考慮して判断すべきとの但し書きが加えられた。