株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

内科学会の地域、専攻医への配慮に評価の声 ─今後の医師養成と地域医療に関する検討会【新専門医制度】

No.4858 (2017年06月03日発行) P.14

登録日: 2017-05-26

最終更新日: 2017-05-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 来年4月に始まる新専門医制度に関して、大病院中心の研修が行われると危惧する声や、多様なキャリア形成が制約されるとの懸念が根強いことを踏まえ、厚生労働省の「今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」は5月25日、日本内科学会からヒアリングを行った。

    内科学会認定医制度審議会の宮崎俊一副会長は、新内科専門医へ移行するに当たり、地域医療と専攻医のキャリア形成に配慮した点を報告した。

    ■研修施設数は2.4倍、全2次医療圏をカバー

    地域医療への配慮に関して宮崎氏は、専門研修の修了要件(表)を見直し、研修基幹施設の条件を緩和した上で、全国の施設に手挙げを促した結果、基幹施設と連携施設の総数が現行の2.4倍(2937施設)に増加したと説明。基幹施設のうち8割を市中病院が占め、200床未満の施設は1591施設増えて1723施設となり、全ての2次医療圏で研修施設が充足されたとした。


    専攻医のキャリア形成への配慮については、研修状況を可視化する「専攻医登録評価システム」(J-OSLER)によって「研修の中断・再開・更新が容易になる」と強調。プログラム内に設定可能な研修コースとしては、①内科研修を行った後にサブスペシャルティ研修を専攻する「内科標準タイプ」、②内科研修中にサブスペ研修に比重を置く期間を設ける「サブスペ重点タイプ」、③最短4年で内科研修とサブスペ研修の両方を修了する「内科・サブスペ混合タイプ」─などを例示した。

    残り442文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top