株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

女性アスリートの健康をどう守る(能瀬さやか 東大病院女性診療科・産科)【この人に聞きたい】

No.4909 (2018年05月26日発行) P.8

能瀬さやか (東大病院女性診療科・産科)

登録日: 2018-05-28

最終更新日: 2018-05-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一般女性にも同じ問題がある
2020年の先に繋がる環境づくりを
今のうちにどう作るかが課題

のせ さやか:2003年北里大卒。06年東大産婦人科学教室入局、17年4月より現職。国立スポーツ科学センター(JISS)非常勤。女性アスリート健康支援委員会理事。日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員長

オリンピック選手などのトップアスリートからジュニアまで、幅広く活躍する日本の女性アスリートたち。その陰で無月経など、さまざまな健康問題を抱える選手が多く存在する実態が明らかになっている。この問題で国内初の調査を行い、昨年4月東大病院に「女性アスリート外来」を開設した能瀬さやか氏に話を聞いた。

原因はエネルギー不足

─女性アスリート特有の健康問題について教えてください。

①無月経(3カ月以上)、②利用可能エネルギー不足、③骨粗鬆症─の“三主徴”が挙げられます。無月経の原因はさまざまですが、女性アスリートの場合、多くが運動量に見合った食事が摂れていない利用可能エネルギー不足と考えられます。利用可能エネルギー不足による低体重や、無月経に伴う低エストロゲン状態は、骨量減少や骨粗鬆症の原因となる。これら三主徴を有するアスリートでは、疲労骨折のリスクが高まることも明らかになっています。

こうした問題について、トップアスリートは国立スポーツ科学センター(JISS)で対応してきましたが、それより少し下の競技レベルの選手達をフォローする取り組みとして、昨年4月、国立大学では初めて東大に外来を開設しました。毎週水曜の午後4時間診療しており、開設後1年間で延べ467人が受診しています。

無月経で受診する選手の中には既に摂食障害の選手も多いので、スポーツに詳しい精神科の先生に紹介します。疲労骨折で整形を受診した選手の紹介も多くなっています。

検査で無月経の原因がエネルギー不足となれば、公認スポーツ栄養士に運動量と食事量のバランスを見直してもらいます。選手に聞くと、「食べてます食べてます」と言うんですが、エネルギー摂取量だけでなく、運動によるエネルギー消費量も測定すると、エネルギー消費量に追いついていない選手が多い。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

長崎県五島中央病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 整形外科 1名
勤務地: 長崎県五島市

当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
共に五島で働きましょう。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top