株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

更年期障害[私の治療]

No.5273 (2025年05月17日発行) P.51

田浦裕三子 (九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学(婦人科学産科学))

加藤聖子 (九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学(婦人科学産科学)教授)

登録日: 2025-05-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 更年期とは,閉経前の5年間と閉経後の5年間とを合わせた約10年間と定義される。更年期に現れる多種多様な症状の中で,器質的疾患が否定され,日常生活に支障をきたす場合を更年期障害1)とする。卵巣機能の低下が主たる原因であり,加齢に伴う身体的変化,精神・心理的要因,社会文化的な環境因子などが複合的に影響することによって症状が発現する。

    ▶診断のポイント

    更年期障害には標準的な診断基準は存在しないため,更年期にある女性の症状が更年期障害として矛盾しないかという視点で診断する。症状は非特異的な場合が多いが,血管運動神経症状(のぼせ,ほてり,発汗),不眠の頻度が高い。

    残り2,093文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top