株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

臨床のための腎病理 標本作製から鑑別診断まで

腎疾患関連医療者必携の1冊

定価:7,700円
(本体7,000円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

監修: 湯村和子(自治医科大学腎臓内科教授)
編: 山中宣昭ほか(日本医科大学名誉教授)
判型: AB判
頁数: 228頁
装丁: カラー
発行日: 2010年03月10日
ISBN: 978-4-7849-5184-0
版数: 第1版
付録: -

腎臓専門医が腎生検をし、腎病理標本が作製され、それをどう読み解き、臨床現場に活用していくか。それぞれの現場で何がポイントなのかを450枚等の写真を用いて提示しました。
腎組織標本作製に関わる技師の方にも,良い標本をつくるコツや過程を多くの写真・図表とともにわかりやすく述べています。
臨床や病理の経験をふまえた執筆陣により,腎疾患別にポイントを明確にし,鮮明な画像を用い,経過による変化もわかりやすく示しました。

目次

第1章 腎生検の適応となる腎疾患
第2章 腎生検組織標本作製手順と所見の基本的読み方
Ⅰ 光顕標本の作り方
Ⅱ 腎生検の光顕所見の読み方のポイント
Ⅲ 腎生検に頻用される免疫組織化学(蛍光抗体法・酵素抗体法)
Ⅳ 蛍光抗体法と酵素抗体法の使いわけと所見の読み方
Ⅴ 電顕情報を得るための試料作製法
? 電顕レベルでの糸球体の構成要素と疾患との関連
第3章 腎生検で診断できる腎疾患
Ⅰ 光顕所見が診断の決め手になる腎疾患
1. 微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)
2. 疾患としての巣状糸球体硬化症(FSGS)
3. 急性糸球体腎炎(AGN)とハンプ
4. 急速進行性腎炎(RPGN)と半月体形成
5. 間質性腎炎(IgG 4 関連間質性腎炎)
Ⅱ 光顕・蛍光抗体法さらに電顕にて診断する腎疾患
1. IgA腎症
2. 膜性腎症
3. ループス腎炎 ─ 多彩な組織型
Ⅲ 電顕所見が最終的な病理診断に有用な腎疾患
1. 基底膜菲薄病
2. アルポート症候群
3. ミトコンドリア脳筋症
4. ファブリー病
5. 糸球体沈着症
5-1. 膠原線維糸球体沈着症
5-2. Immunotactoid腎症(ITG)とFibrillary腎症(FGN)
5-3. アミロイド腎症★
Ⅳ 腎血栓および血管病変
1. 糖尿病性腎症
2. 腎移植生検病理像の話題の病変
第4章
機器の進歩と活用
文 献
索 引

もっと見る

閉じる

序文


毎年、腎生検は約1万件ほど実施されている。腎生検の病理所見はすぐさま臨床の現場にフィードバックされ、直ちに治療方針を決めなければいけないことがほとんどである。腎病理診断は、病理医が読んで病理組織所見報告となるが、病理検査室がある病院でも、病理医が腎臓病理を専門あるいは得意にしているとは限らない。臨床医は、種々のレベルの病理組織所見報告をもとに理解し、判断し、治療方針を決めなければならない。この病理報告書だけで、標本をみないで治療を決めることは少ないと思うが、臨床医は臨床医の視点をもって腎病理組織像を理解し判断することが、腎疾患診療にあたっては最も重要なことと考える。病理医と臨床医、標本作製に関わる技師、このような人々の相互の意見交換、理解がなされることで、真の医療に結びつくと考える。
腎組織標本作製に関わる技師の方にも、良い標本をつくる努力をお願いしたい。良い標本であれば組織診断も容易なのに、悪い標本では情報を得ることが難しい。臨床医もどのようにしたら良い標本をつくってもらえるのか悩むこともあるであろう。本書では、技師の方々に、「腎生検組織標本の作製手順(第2章)」を提示し、このような手順で標本をつくったら良い標本ができるということがわかる仕組みになっている。臨床医は、本書を技師のところへ持って行って、こんな標本で組織を読みたいと説明すればいいのである(十分良い標本をつくっている技師の方がいらしたら、是非とも秘密にしないで、そのコツを教えていただきたい)。
臨床医は本書で、腎生検所見を判断できるようになることが診療の深みを増すことに通じる。
病理医もわずかな腎組織で判断することは容易でなく(時には、このようなつらい経験もするであろう)、的確な臨床情報を得て、理解することが必要である。腎生検を実施するのが直接受け持ち医でない場合もあり、腎生検術者に明確にどのような腎組織を採取してほしいかを伝えることも必要である。

私自身苦労しながら腎臓病理を学んできたが、今の高度な医療の中では多忙な臨床に追われ、学ぶことに時間をかける暇がないと感じている。要領よく腎臓病理を学ばないことには、経験が少ない腎臓病医はそのまま患者に対応することになり、適切な治療が提供できないのではと、心配である。そのような方々のためにも本書をご利用いただきたい。本書は、腎臓病理医の方々が詳細に病理所見を記載した書籍とは異なり、技師・病理医・臨床医が一緒になってつくった、腎生検組織標本の作製手順(第2章)と腎生検で診断できる腎疾患(第3章)から成り立っている。

1人しか腎専門医のいない施設でも多数いる施設でも、同じように腎組織所見が十分に判断できる日を私は夢みている。私1人の夢ではないと思う。『1人で見る夢は、夢で終わるが、みんなでみる夢は、現実となる』(オノヨーコ)。臨床医も病理医も技師も協力して腎生検組織標本から情報を得る努力をすべきである。

腎生検組織標本の作製手順はかつて一緒に仕事をしていた東京女子医科大学・腎臓病総合医療センター・病理検査室の技師の方々に執筆を依頼した。多忙な日常業務の合間に、原稿を書いていただき心より感謝したい。
東京腎臓研究所の山中宣昭先生には超多忙の中、若い方々のためにと無理をお願いして、顕微鏡の進歩についての解説執筆と、私共の病理学的記載にミスはないかをご教示いただいた。
本書を企画したのは私が自治医科大学に移る前であった。ここに至るまで5年間かかった。その間、CKD(慢性腎臓病)がクローズアップされ、思いもかけず広く腎疾患が注目されるようになってきた。何度もリフォームしながら、ここまでたどりついた。
最後に、長くお世話になった東京女子医科大学第4内科の皆様にも感謝申し上げる。

もっと見る

閉じる

レビュー

推薦のことば

自治医科大学 学長 高久史麿
最近慢性腎臓病[CKD]と言う言葉を耳にすることが多くなった。腎疾患の患者が全国何時でも発生しているからである。したがって、蛋白尿や血尿等の尿異常に関して相談を受ける医師の数が多くなっている。それらの医師がCKDをはじめとする腎疾患に関する知識が十分でなく、患者の対応に際して困る場合が多いと推測される。臨床の現場では腎生検等を実施していない医師でも、腎生検の所見を理解して治療にあたらなければならないことが多くなっている。
私は本書はそのような腎臓の専門ではない医師が、腎疾患患者の診療にあたる時に大いに役に立つ本だと高く評価している。
監修にあたられた湯村和子教授は長年腎疾患患者の治療にあたられてきたベテランの医師であり、本書の監修者として最適の方であると考え、あえて推薦の文を書かせて頂いた。

もっと見る

閉じる

推薦のことば

自治医科大学内科学講座腎臓内科学部門 教授 草野英二
腎病理に関する書物は数多いが、腎病理のみならず腎臓病の臨床に精通している湯村先生の編集になる「臨床のための腎病理」はひと味違う。腎臓の病理は腎臓専門医と患者にとって生命線と言える。今回、湯村先生の編集、執筆された「臨床のための腎病理」は学生、研修医のみならず腎臓専門医、また検査技師や一般医にもきわめて重宝なテキストである。
腎臓専門医が腎生検をし、検査技師により腎病理標本が作製され、病理医がその標本を読んで、また臨床現場に報告するという流れの中で、何がポイントなのかがわかりやすく書かれている。
湯村先生は膠原病や血管炎による腎障害の病理や臨床を得意分野としているが、これまでの臨床や病理の経験をふまえて執筆してあるので、腎疾患別にポイントが明確で、画像も鮮明であり、経過による変化も実にわかりやすい。
是非とも腎臓病の臨床に携わる者が座右に置きたい一冊である。

もっと見る

閉じる

【書評】腎病理の基礎から応用までの理解を深める1冊

今井 裕一(愛知医科大学 腎臓・リウマチ膠原病内科教授)
腎臓専門医には、二つの役割が課せられている。一つは、国民、一般医に腎臓の重要性を理解してもらう啓発運動である。2003年からの世界的なCKD(慢性腎臓病)の潮流がそれに当たる。他方は、検診などでチェックされた患者に対して、腎臓病を特定し、個別の治療法を選択することが患者から期待されている事柄である。その専門的作業は、前述のCKDという用語を否定するところから始まっている。
検診先進国の日本では、年間1万人以上が腎生検を受けている。腎生検は、現在でも腎臓病検査の王道であり、腎臓学研修の第一歩である。
本書は、副題にもあるように、標本作製について懇切丁寧に記載されている。従来の腎病理のテキストとは大きく異なる点である。監修者の湯村和子先生とは、長年にわたり学会・研究会で意見を交換してきたが、これまでの経験が存分に伝わってくる。きれいなスライドの原点は、よい標本の作製にあることを再確認できる。また、要点に黄色いマーカーがついており心憎い気遣いである。
私たちの世代は、技術者用の標本作製マニュアル本を購入し、それに従って技術者と一緒に感動を味わってきた。しかし昨今の臨床業務量では、若い医師にそのようなことを望む余裕はない。さらに技術者も世代交代し、上手に作製できる人も少なくなってきている。最近の学会では、「そんな標本では診断できません」と言いたくなるような画像も提示されている。一度、それぞれの施設の標本の質をチェックしてみることを勧める。本書は、そのような際にも役に立つものである。
また、腎臓病の各疾患に関しても、典型的で鮮明な画像を多数掲載しており、病理診断のアプローチを理解するうえでも大変に有用である。さらに電顕標本の詳細なテクニックや蛍光抗体法での二重染色法など研究に応用することも可能である。
湯村和子先生の病理診断に対する意気込みと情熱、さらには若い医師・研究者を育てようとする姿勢に共感し感動する名著である。

もっと見る

閉じる

【書評】腎病理医を1人採用するに匹敵する1冊

内田俊也(帝京大学医学部内科教授)
腎病理は,腎臓病学の基本である。これなくして腎臓病学を語ることはできないと言って過言ではない。自分自身は,水電解質への興味から腎臓学を志した経緯なので腎病理をきちんと勉強する機会がなかなかなかった。その後,国内留学をすることによって学ぶ機会を得たが,研修初期にきちんと教育を受けたことがその後のキャリア形成に大きく貢献したと振り返ることができる。
難しいと感じられる臨床腎臓病学をマスターするコツの1つは,臨床分類と病理分類の相互関係の理解,もう1つは実際の腎病理の読み方である。腎生検カンファランスが日本腎臓学会はじめ各種の研究会で行われているが,そこに参加して勉強するだけでなく,自分自身の症例を問題意識を持ちながら自分の目で顕微鏡を見て診断していくという基本的なステップを経験しない限り,腎病理学を習得することは困難である。
実際の医療の現場では,腎病理の専門医は決して多くはない。いきおい腎臓専門医が腎生検を読んでいることが圧倒的に多いと思われる。本書はこのような状況での腎病理医の役割を担ってくれる貴重な1冊である。あたかも身近に腎病理の専門医がいてくれるかのような存在である。腎生検後の標本作成の原理とコツを光顕像,蛍光抗体法,電顕像のすべてにわたって記述してある。美しい写真と相まって,見ているだけで自分でも腎病理がマスターできそうに思ってしまう魔力を秘めている。さらに病理学的な読みについては重要箇所が黄色いマーカーで示されておりかゆいところに手が届くような指導ぶりである。
本書の特徴は1にも2にも惚れ惚れとする写真の美しさであろう。腎病理の類書の中では間違いなく超一級の美しさである。腎病理の美しさに魅かれて腎臓専門医になったという話をしばしば聞くが,まさにそのことを実感させてくれる写真たちである。足細胞陥入糸球体症などの新しい疾患概念についての記載もあり,腎病理の図譜としても永久に活用できる座右の書である。
腎生検の正しい病理診断のためには,光顕だけではなく免疫染色さらには電顕まで要求される。これらをすべての施設が内部で行う必要はなく,外注でも可能であるが,それゆえにその結果を正しく評価する判断力が腎臓専門医には求められる。この時にも本書は強力な知恵袋になってくれるであろう。そして謎解きのわくわくする感動を一人でも多くの腎臓専門医に味わってもらいたいものである。本書はこのように腎病理医を1人採用するに匹敵する内容を備えている。これまで自分自身で標本を作製され,かつ腎病理を学んでこられた湯村教授だからこそ可能になった名著である。腎臓専門医の有無にかかわらずすべての病院が備えるべき蔵書として腎臓専門医である筆者が強く推薦するものである。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top