株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

慢性腎臓病(CKD)[私の治療]

No.5281 (2025年07月12日発行) P.39

丸山彰一 (名古屋大学医学部腎臓内科学教授)

小杉智規 (名古屋大学医学部腎臓内科学講師)

安田宜成 (名古屋大学医学部腎臓内科学准教授)

登録日: 2025-07-11

最終更新日: 2025-07-08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は末期腎不全の原因となるだけでなく,心血管疾患(CVD)発症や死亡のリスクとなる。CKDの有病率は約10%であり,わが国では増加傾向にある。最近,CKDに対する新たな治療薬が登場し,CKD診療が大きく変わりつつある。

    ▶診断のポイント

    CKDは以下の①,②のいずれか,または両方が3カ月を超えて持続することで診断する。

    ①尿異常,画像診断,血液検査,病理診断で腎障害の存在が明らか,特に0.15g/gCr以上の蛋白尿(30mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要である。

    ②GFR 60mL/分/1.73m2未満。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    eGFRと蛋白尿(アルブミン尿)はそれぞれ,末期腎不全,CVD,死亡に対する独立したリスク因子である。CKDはeGFRと蛋白尿(アルブミン尿)の程度により,重症度分類がされる。CKDは様々な腎疾患を統括する総称であり,その原因によって治療や予後が異なる。よってCKDと診断した際にはその原因を検索するため,必要に応じて腎生検を行う。原疾患がわかれば,たとえば「CKD G3aA2(IgA腎症),CKD G4A1(高血圧性腎硬化症)」のようにCKD重症度に併記する(CGA分類)。

    CGA分類における評価に加え,一定期間におけるeGFRの低下%とeGFRスロープ(傾き)も腎機能悪化を評価する因子として考慮する。特に腎機能が急速に低下する症例においては,その原因を特定し時期を逃さず適切な治療を行う。

    残り1,667文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top