株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

扁平足(成人期)[私の治療]

No.5040 (2020年11月28日発行) P.34

仁木久照 (聖マリアンナ医科大学整形外科学講座主任教授)

登録日: 2020-11-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 扁平足とは,足のアーチ構造が破綻し,土踏まずが消失する足部変形である。成人では,内果周辺での後脛骨筋腱の変性断裂による後脛骨筋腱機能不全(PTTD)が最も多い。PTTDでは後脛骨筋腱が断裂し,足底の諸靱帯がゆるみ,扁平足となる。中年期以降の女性や肥満体型に多い1)。他の誘因には,足関節周囲の外傷や手術の既往,スポーツなどでのオーバーユース,扁平足の既往,などがある。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    中年期以降の女性で,明らかな外傷の既往がなく,長時間の立位や歩行を契機に,内果後下方の疼痛と腫脹をみた場合は本症を疑う。疼痛は安静で軽快,立位や歩行で増強する。扁平足が進行すると,立位で患側の踵骨は外反し前足部が外転するので,後方からの観察で外側趾の数が多く見える(too many toes sign)。片脚つま先立ちでは,踵骨は外がえしのままで完全に離床できない(single heel rise test陽性)。

    【検査所見】

    腱損傷を確定診断するにはMRIが有用である。撮像条件がそろわないと所見を見逃すので,足の外科あるいは骨軟部疾患に詳しい放射線診断専門医のいる医療機関に依頼する。超音波検査では動的な評価も可能である。

    足根骨の位置異常から変形の程度を評価する。荷重時単純X線正面像,側面像,後足部撮影が必須である。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    MRIによる腱損傷の有無,荷重時X線による変形の有無と程度,足部可撓性(後足部外反と前足部回外を徒手的に矯正できれば可撓性あり)を評価し,stage分類し,治療方針をたてる。
    stage分類は,腱損傷はあるが扁平足がないstage 1,徒手的に変形矯正が可能な可撓性扁平足のstage 2,徒手的に変形矯正ができない非可撓性扁平足のstage 3,それに外反型変形性足関節症を伴えばstage 4と分類する。

    さらに扁平足変形が重度になると下腿三頭筋~アキレス腱のtightnessを伴う。他動的に扁平足を矯正したまま膝屈曲・伸展位で足関節を背屈しtibio-pedal angleを計測する。腓腹筋腱膜切離かアキレス腱延長を併用するかの判断材料になる。

    残り1,428文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    国民健康保険 平戸市民病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科
    勤務地: 長崎県平戸市

    当院は、地域における唯一の病院として二次救急を含め地域住民の医療を支えていますが、整形医が退職し医師確保が喫緊の課題となっています。
    地域との触れ合いを大切に地域に愛され信頼される包括医療の実践を基本理念としています。
    地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。
    ●本土からの位置、島の魅力
    平戸市は、九州の西、長崎県の北西部に位置します。古代から海外に窓を開き大陸交流の玄関口として栄え、歴史的にも深いつながりがあった1市2町1村(平戸市・生月町・田平町・大島村)が合併し、2005年10月に新生「平戸市」が誕生しました。少子高齢化、人口減少など過疎化による地域活力の低下が懸念される中、本市が有する恵まれた自然環境や独自の歴史・郷土文化資源など多彩で魅力ある地域資源を最大限に活かしながら、市民一人ひとりがまちづくりの主役として輝き、官民協働のまちづくりの実現に向け積極的に取り組んでいます。
    世界文化遺産に登録「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産のうち2資産が当平戸市内(市民病院医療圏域)に所在しています。
    ●長崎大学と連携して取り組んでいる「国境を越えた地域医療支援事業」において、当院がその研修拠点施設と位置付けられております。
    ●人口 26,561人(令和7年4月1日現在)
    ●観光客数 年間約138万人 ●主な産業 観光・農業・水産業

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top