株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)注射療法と体外衝撃波治療の適応・限界・成績[特集:足底腱膜炎の診かた]

No.5067 (2021年06月05日発行) P.26

高橋謙二 (船橋整形外科病院スポーツ医学・関節センタースポーツ下肢部門部長)

登録日: 2021-06-04

最終更新日: 2021-06-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Point

難治性足底腱膜炎では,神経線維が残存し神経伝達物質が過剰に局在した有痛性瘢痕が主病態であり,安静や抗炎症治療では根治しない

ステロイド注射やヒアルロン酸注射は,抗炎症作用による疼痛緩和が期待できる。前者は短期的には有効性は高いが複数回の使用は無効とされるほか,腱の脆弱化や断裂のリスクを伴う。後者では安全性は高いが有効性のエビデンスはいまだ少ない

体外衝撃波治療(ESWT)は,腱症病変の神経線維の破壊,神経伝達物質の伝導抑制による疼痛緩和作用とmechanotransductionを介した細胞の活性化による組織修復作用や血管新生作用を有し,難治性足底腱膜炎に対する根治的治療である

体外衝撃波治療を行う前には超音波検査やMRIを行い,正確に足底腱膜炎の鑑別診断をすることが重要である。特にMRIで,腱膜内T2強調像における高信号域や踵骨骨髄浮腫像などが有効予測因子と報告されている

1. 足底腱膜炎の病態

足底腱膜炎は,主に内側線維束の踵骨付着部で発症するenthesopathyである。様々な要因により機械的な圧迫ストレスや伸長ストレスが過度にかかることで腱の微小損傷が起こり,さらにこれが繰り返されることで治癒過程が進まず,腱の変性病変や踵骨棘が形成される1)

腱症病変は微小血管や神経線維が残存し神経伝達物質が過剰に局在した有痛性瘢痕で,この環境は局所安静だけでは根本的には治癒しない2)。また踵骨棘は,組織学的に変形性関節症でみられる,関節包や靱帯付着部に形成されるmarginal osteophyteの形態と同様であり,本症は荷重刺激により起こった“enthesis OA”という見解も報告されている。したがって急激な負担や過度な負担により腱付着部周囲の滑液包炎や脂肪体炎を伴い,痛みを助長するため,消炎治療も疼痛緩和には有効な場合もある1)

2. 注射療法

足底腱膜炎に対する注射療法として,従来からのステロイドによるブロック注射に加え,近年ヒアルロン酸注射の有効性も報告されている。両者は抗炎症作用による疼痛緩和や腫脹の軽減が目的であり,腱症病変に対して治癒促進を必ずしも期待できないことが限界である。

1 ステロイド注射

本症に対するステロイド注射の有効性は,8週以内の短期的には消炎鎮痛薬や理学療法などよりも有効である。しかし半年,1年後では他の治療法より効果は劣ると報告されている3)。また,1回投与は複数回投与よりも効果的であり4),筋腱の萎縮や断裂の副作用を考慮すると漫然と繰り返すことは危険である(図1)5)

  

2 ヒアルロン酸注射

足底腱膜の踵骨付着部深層には踵骨棘や神経,血管以外に滑膜組織が豊富に認められ疼痛の要因になっているため,変形性関節症に対する抗炎症作用を有し安全性の確立されているヒアルロン酸注射の短期的な有効性が報告されている1)。Kumaiらは,高分子ヒアルロン酸1回投与が短期的な疼痛緩和に有効であり,エコーを用いて正確に足底腱膜付着部と踵骨の疎性結合組織内に注入することが重要と述べている6)。しかし,長期的効果や作用機序はいまだ不明な点が多い治療選択肢の1つである。

プレミアム会員向けコンテンツです(最新の記事のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

長崎県五島中央病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 整形外科 1名
勤務地: 長崎県五島市

当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

当院は癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。
ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。

ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
共に五島で働きましょう。

国民健康保険 平戸市民病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 整形外科
勤務地: 長崎県平戸市

当院は、地域における唯一の病院として二次救急を含め地域住民の医療を支えていますが、整形医が退職し医師確保が喫緊の課題となっています。
地域との触れ合いを大切に地域に愛され信頼される包括医療の実践を基本理念としています。
地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。
●本土からの位置、島の魅力
平戸市は、九州の西、長崎県の北西部に位置します。古代から海外に窓を開き大陸交流の玄関口として栄え、歴史的にも深いつながりがあった1市2町1村(平戸市・生月町・田平町・大島村)が合併し、2005年10月に新生「平戸市」が誕生しました。少子高齢化、人口減少など過疎化による地域活力の低下が懸念される中、本市が有する恵まれた自然環境や独自の歴史・郷土文化資源など多彩で魅力ある地域資源を最大限に活かしながら、市民一人ひとりがまちづくりの主役として輝き、官民協働のまちづくりの実現に向け積極的に取り組んでいます。
世界文化遺産に登録「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産のうち2資産が当平戸市内(市民病院医療圏域)に所在しています。
●長崎大学と連携して取り組んでいる「国境を越えた地域医療支援事業」において、当院がその研修拠点施設と位置付けられております。
●人口 26,561人(令和7年4月1日現在)
●観光客数 年間約138万人 ●主な産業 観光・農業・水産業

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top