株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

挫傷・挫創[私の治療]

No.5172 (2023年06月10日発行) P.47

小川 令 (日本医科大学形成外科学教室主任教授)

登録日: 2023-06-09

最終更新日: 2023-06-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 皮膚に鈍的な外力が加わった際,皮膚表面の断裂を伴わず,内出血を認めたり内部組織が障害された場合を「挫傷」と言う。一方,皮膚表面の断裂を伴う場合を「挫創」と言う。挫創の場合は縫合処置が必要となる。

    ▶診断のポイント

    皮膚表面の創の有無,皮内・皮下の出血・血腫の有無,異物の混入の有無,創汚染の程度など視診・触診を中心とした診断を行う。小児では鈍的外力でも顔面骨骨折などを起こすことがあるため,深部組織の損傷の有無をX線やCT,MRIなどで確認する。抗凝固薬を内服していたり肝障害があると,皮内・皮下出血が高度になることがあるため,注意を要する。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    まず全身状態を把握してから局所の処置に移る。皮下で大量出血が起こっていることもある。骨や筋肉など深部組織の損傷の有無を確認する。挫創の場合,大血管や神経損傷の有無,異物の埋入,創汚染の程度も確認する。単なる皮下組織・皮膚の損傷であれば,縫合で創閉鎖を試みる。創を洗浄した後,皮下,真皮,表面の順に縫合し,出血のリスクがある患者では皮下にドレーンを留置する。整容的に問題とならない非露出部位の浅い挫創,また犬咬傷などによる明らかに汚染した挫創では,縫合せずに洗浄・外用治療のみとすることもある。

    挫傷も挫創も,炎症が過剰に長引けば創傷治癒が円滑に進まないため,いわゆるRICE(rest:安静,ice:冷却,compression:圧迫,elevation:挙上)を指示する。

    高齢者や基礎疾患を有する患者〔糖尿病,免疫不全状態(HIV感染者,担がん患者,化学療法中)〕では,細菌汚染から感染に発展する可能性があるため,抗菌薬の内服や外用投与が必要である。

    挫創の場合,縫合の有無にかかわらず,受傷した部位が関節部位など可動する部位であればケロイド・肥厚性瘢痕を生じる可能性が高まる。

    残り2,115文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top