株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

てんかん患者のアプリ活用とオンライン診療の課題は?〜岡崎 伸(大阪市立総合医療センター小児脳神経内科部長)【この人に聞きたい】

No.5175 (2023年07月01日発行) P.6

岡崎 伸 (大阪市立総合医療センター小児脳神経内科部長)

登録日: 2023-07-02

最終更新日: 2023-06-30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医療者と患者・家族、IT企業が協働でアプリを開発
てんかん診療に特化したオンライン診療ツール活用で
かかりつけ医と連携しつつ専門医へアクセスしやすい環境構築めざす


おかざき しん:1996年福井医科大学(現福井大学医学部)卒。大阪市立総合医療センター小児脳神経内科副部長などを経て、2022年より現職。てんかん患者・家族向けアプリ「nanacara」、オンライン診療アプリ「nana-medi」などを監修。てんかんの啓発活動、患者・家族の勉強と交流の会のサポート活動も行っている。

てんかんの診療では、発作や服薬状況などを記録する患者・家族向けアプリ「nanacara(ナナカラ)」や専用のオンライン診療システムの活用が広がりつつある。アプリとオンライン診療システム作成に関わった大阪市立総合医療センター小児脳神経内科部長の岡崎 伸氏に、アプリ開発の経緯やオンライン診療の利点と課題を聞いた。

アプリで発作や服薬状況を記録し、医師と情報を共有

─てんかん患者・家族向けアプリ「nanacara」とは?

患者さんやその家族がスマートフォンを使って簡単に、てんかんの発作や服薬状況、体調などのパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)を記録できるアプリです。発作時の動画なども保存できるようになっています。ベンチャー企業のノックオンザドア(東京都港区)、患者・家族の会のSAChi(サチ)プロジェクト、私を含む医療者が一緒に開発を進め、2019年9月からサービス提供が開始されました。

てんかん診療では、発作や服薬の状況によって薬を調整したり変更したりするため、患者さんの発作の様子をできるだけ正確に伝えてもらう記録が非常に重要です。以前は発作記録ノートを使っていましたが、紛失や診察時に忘れることも少なくありませんでした。

スマートフォンを活用して、もっと簡単に記録できないかと考えていたところ、生理周期の記録アプリ「ルナルナ」などの開発に携わった林 泰臣氏(ノックオンザドアCEO)に出会い、アプリを作ることになりました。てんかんの患者さんとご家族約250人にヒアリングをし、ユーザー目線でアプリ開発をめざしたのが特徴です。

「nanacara for Doctor」という医師向けサービスも20年10月にスタートし、nanacaraで記録されたデータを診療時にパソコンで閲覧できるようになりました。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top