株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

強迫症(強迫性障害)[私の治療]

No.5225 (2024年06月15日発行) P.47

中尾智博 (九州大学医学部精神病態医学分野教授)

登録日: 2024-06-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 強迫症(obsessive-compulsive disorder:OCD)は,繰り返し生じる思考(強迫観念),それを打ち消すための繰り返しの行動(強迫行為)によって構成される疾患である。強迫観念や強迫行為はしばしば長時間に及び,適切な治療が行われなければ慢性的に持続し,日常生活に大きな支障を生じる。OCDの生涯有病率は2%前後で,好発年齢は男性10歳代,女性は20〜30歳代,患者の半数近くは経過中にうつ病を合併する。10歳代発症の男児ではチックや自閉スペクトラム症といった神経発達症の併存例が多い。

    ▶診断のポイント

    OCDは,「汚染恐怖と洗浄」「加害不安と確認」「対称性や正確性へのこだわり」「性的・宗教的な思考へのとらわれ」といった多彩な症状を呈する。強迫観念か強迫行為,またはその両者が存在し,1日に1時間以上を症状に費やし生活機能障害を生じている場合にOCDと診断する。身体疾患や器質疾患,他の精神疾患による二次的なものは除外する。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor:SSRI)を主体とした薬物療法,または認知行動療法(cognitive behavioral therapy:CBT)を導入する。未成年ではSSRIによる衝動性亢進が問題となるためCBTを優先する。薬物療法は導入が容易でありプライマリ・ケアでも用いやすいが,有効性や長期的効果はCBTが優れており,薬物療法への反応が不十分な場合はCBTの導入が望ましい。難治例や重症例に対しては,CBTとSSRIの併用療法や,抗精神病薬をSSRIに付加する強化療法の実施を考慮する。

    なお,ベンゾジアゼピン系抗不安薬(エチゾラムなど)単独による薬物療法は有効性が示されておらず,長期漫然投与による依存形成などの問題もあり,推奨されない。

    残り1,419文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top