株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

狂犬病[私の治療]

No.5290 (2025年09月13日発行) P.44

下野信行 (九州大学病院総合診療科/グローバル感染症センター教授)

登録日: 2025-09-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 狂犬病は,人獣共通感染症のひとつで,狂犬病ウイルスを保有するイヌなどの哺乳類に咬まれたり,引っかかれたりすることによって感染する。ほとんどがイヌによるものであるが,ほかにコウモリ,ネコ,キツネ,アライグマなどの場合がある。発症するとほぼ100%致死的であり,迅速な曝露後予防(post-exposure prophylaxis:PEP)が重要である。日本は世界的に数少ない狂犬病清浄国であるが,世界ではアジア,アフリカを中心に年間5万人以上が狂犬病で死亡している1)2)

    ▶診断のポイント

    狂犬病を有する動物に咬まれたり,引っかかれたりした病歴があれば,鑑別疾患に挙がる。臨床症状からの診断は難しく,渡航歴や活動歴などを参考にする。

    【症状】

    潜伏期は通常1~3カ月であるが,長い場合には1年以上になる。初期症状としては発熱,創傷部位のチクチク感,刺すような痛み,灼熱感などがある。中枢神経の症状が出た場合,狂躁型(furious rabies)と麻痺型(paralytic rabies)の2つの型がある。

    狂躁型は多動,興奮,幻覚,恐水症状,恐風症状などを引き起こし,数日で死亡する。麻痺型は全体の約20%を占め,創傷部位から徐々に麻痺し,昏睡状態はゆっくりと進むが,最終的には死亡する。

    【診断】

    唾液,脳脊髄液を用いたPCR法によるウイルスゲノムRNAの検出によって診断する。感染を疑った場合には,保健所や国立感染症研究所に相談する。

    残り2,027文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top