株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

化膿性脊椎炎に対する治療戦略【低侵襲治療の選択肢は多いが,いずれも早期の診断と治療開始が重要】

No.4859 (2017年06月10日発行) P.49

小松原悟史 (香川大学整形外科学内講師)

山本哲司 (香川大学整形外科主任教授)

登録日: 2017-06-08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

化膿性脊椎炎は,細菌感染による椎体骨髄炎,椎間板炎など脊椎化膿性炎症性疾患の総称である。高齢での発症や,血液透析患者など易感染性宿主の増加により,治療が難渋することも多い疾患である。

治療の原則は起炎菌の同定,感受性のある抗菌薬の投与,病巣の掻爬である。しかし,脊柱の破壊が起これば脊柱再建が必要となり,膿瘍による麻痺があれば,除圧が必要となる。そのため,保存療法から前後合併手術まで様々な治療の選択肢がある。重要なことは,早期診断と早期の治療開始で,結果的に治療の低侵襲化につながる。

低侵襲治療として,Nagataらの方法に準じて経皮的病巣掻爬と持続洗浄ドレナージを行い,その有用性を報告してきた。内視鏡を併用して,より安全に病巣掻爬を行う方法も報告されている。しかし,離床までの期間が長く,医療経済上でも,リハビリテーションの上でも不利となる。また,脊柱の破綻が強い例や,上位胸椎から中位胸椎発症例では,適応に限界がある。

近年,早期離床を図る目的で,後方から最小侵襲脊椎制動術(MISt)が行われるようになった。利点としては脊柱から剝離する筋肉の量が少ないこと,instrumentationの挿入とは別皮切で除圧や病巣掻爬が可能となること,待機的に前方固定術が可能となること,などがある。欠点は,異物を挿入すること,骨移植を行わないため,抜釘が必要となること,である。治療の選択肢は増えているが,起炎菌を同定しないまま抗菌薬を投与することは避けなければならない。

【解説】

小松原悟史*1,山本哲司*2  *1香川大学整形外科学内講師 *2同主任教授

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top