カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2018.06.16
突発性難聴の原因究明・治療の状況は?【原因究明に関して大きな発見はないものの,わが国でもガイドライン作成が進行中】
2018.06.14
男性の骨粗鬆症の治療薬は女性と同じ薬剤を用いてよいか?【男性で効果の確認された薬の選択が望ましいが,わが国では臨床試験で実証されたものがない】
2018.06.12
高HDLコレステロール血症には動脈硬化抑制機能があるか?【検査値からはコレステロール引き抜き能は判断不能。LDLコレステロール値で治療の要否を判断する】
2018.06.10
右膝外側が外れるような違和感・痛みの原因は?【関節裂隙の症状から半月板損傷の疑いがある】
2018.06.08
乳酸菌製剤の微粒を含むと舌に温感があるのはなぜか?【製剤の乾燥度によって固体─液体界面で発生する湿潤熱のため】
2018.06.05
ブルガダ型心電図からブルガダ症候群を鑑別するには?【自然発生型および薬物誘発性type 1心電図を認めない場合は非ブルガダ症候群と考える】
2018.06.03
無熱のインフルエンザ抗原陽性患者に抗インフルエンザ薬は必要か?【重症化が見込まれる患者では,入院率,合併症発症率低下の目的で投与すべきである】
2018.06.01
1製剤1規格しかない薬剤の処方箋の記載方法は?【いつ誰がみても規格まで正しくわかるように処方箋に記載することが医療安全上求められる】
2018.05.30
臨床検査技師はMRI機器操作が可能か?【医師・歯科医師の具体的指示のもと,診療の補助として行えるが,診療報酬面の制限がある】
2018.05.28
学会・講演会等でのCOI表示に基準はあるのか?【原則は日本医学会の利益相反ガイドライン,実運用は雑誌や学会ごとに多少異なる】
2018.05.26
脂質異常症の第一選択薬は?【HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)は動脈硬化性疾患発症予防薬でもあり,中心的薬剤】
2018.05.24
薬物乱用頭痛への対策は?【服用日数,薬の種類・量を正確に把握し,薬剤耐性・依存には継続的な通院を勧める】
2018.05.21
向精神薬投与中の痙攣発作と薬剤の関係は?【痙攣の原因となる疾患やてんかんの既往がない場合,心因性または薬剤性発作を考える】
2018.05.19
慢性硬膜下血腫と硬膜下水腫の関係は?【慢性硬膜下血腫に移行する前の硬膜下水腫に手術適応はなく,経過をみるのが一般的】
2018.05.14
高齢者のめまい・ふらつきの診断・治療法は?【高齢者特有の薬剤による病態なども考慮に入れつつ,各疾患に応じた対応をする】
page top