株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

いきなり名医! 家庭血圧管理術 パーフェクトコントロールのために

高血圧患者のパーフェクトコントロールはこの1冊で!

定価:5,170円
(本体4,700円+税)

在庫切れです

著: 桑島 巖(東京都老人医療センター副院長)
判型: B5判
頁数: 146頁
装丁: 単色
発行日: 2008年01月10日
ISBN: 978-4-7849-5450-6
版数: 第1版
付録: -

家庭用自動血圧計で測定し記録した患者さんの血圧日誌をどのように読み取り、それをもとにどのように降圧薬を選択し、降圧目標値を設定するか?さまざまな高血圧症例の血圧管理のコツを解説した週刊『日本医事新報』の大好評連載「家庭血圧管理術」が本になりました。高血圧患者のパーフェクトコントロールを目指す医師必携の1冊です!読んだその日から、すぐに診療の役に立ちます。

診療科: 内科 循環器内科

目次

01 診察室では高血圧だが家庭では正常血圧
02 診察室血圧はかなり高いが家庭血圧もやや高め
03 血圧変動の大きい白衣高血圧
04 診察室血圧は正常だが家庭では高血圧となる症例
05 ARBとCa拮抗薬の併用でも降圧がみられない早朝高血圧
06 サージタイプの早朝高血圧
07 困った時の早朝高血圧抑制法-その1
08 困った時の早朝高血圧抑制法-その2
09 深夜勤務者における血圧変動
10 鼻出血を伴う治療抵抗性の仮面高血圧
11 糖尿病を合併した仮面高血圧
12 糖尿病を合併した持続性高血圧
13 軽度の耐糖能障害を合併する高血圧
14 心肥大を伴う高血圧
15 巨大陰性T波を伴う治療抵抗性高血圧
16 虚血性心疾患を合併した高血圧
17 脳卒中罹患後の高血圧
18 Ca拮抗薬がほてり感などの副作用で使えない高血圧例
19 脈圧が大きい高血圧の病態と対応
20 ストレスと高血圧-その1
21 ストレスと高血圧-その2
22 ストレスと高血圧-その3 職場高血圧
23 血圧の季節変動
24 後期高齢者の高血圧への対応
25 血圧変動の大きな後期高齢者-家庭血圧測定のピットフォール その1
26 夕方の血圧が異常低値-家庭血圧測定のピットフォール その2
27 心房細動を合併した高齢者高血圧-家庭血圧測定のピットフォール その3
28 脳・心・腎の臓器障害を伴う治療抵抗性高血圧
29 慢性腎臓病(CKD)を合併した高齢者高血圧
30 “血圧不安症”という新しい問題

トピック 1.Ca拮抗薬とアンジオテンシンII受容体拮抗薬,どちらがすぐれた薬剤か?
トピック2.降圧を超える効果は存在するのか?
解説 1.家庭血圧の正しい測り方指導
解説 2.家庭血圧計について
文献
主要高血圧治療薬一覧
索引

もっと見る

閉じる

序文

診察室や保健所などの医療機関で血圧を測定するために用いられている水銀血圧計の原型が発明されてからすでに100年が経過しています。また、普段処方している降圧薬が登場してからほぼ50年がたっています。

この間、高血圧の診断と治療は、病院や医院の診察室で医師や看護師が測定した血圧値をもとに行われてきました。しかし、ここ10年くらいの間に高血圧の診断に大きな変化が起こってきました。それはコンピューターの進歩により、家庭血圧計が登場したことによるものです。
家庭血圧計は瞬く間に家庭やスポーツクラブなどで使われるようになり、今やその普及台数は3千万台ともいわれ、「一家に1台」の時代になろうとしています。こういった背景から、患者さんに「自宅で測った血圧の値と先生に測ってもらった値が随分違うのですが、どちらが本当の値なのですか?」と聞かれることが多くなってきました。今までですと、「自宅で測った血圧値は測り方が間違っている可能性がありますから…」などと答える医師が多かったと思います。しかし最近の追跡研究の結果をみると、診察室で医師が測った血圧よりも、自宅で患者さん自身が測定した血圧値のほうが、将来の脳卒中や心筋梗塞などの血管病の発症と深く関係していることが明らかになってきたのです。
考えてみれば、一般の人にとって医院や病院はめったに訪れない特別なところです。血圧は精神的、身体的変動によって敏感に反応する身体指標ですから、特別な状況(=診察室)で測定した血圧が本来の血圧であるわけはないのです。
先日ある医師会の講演会で、会場の先生方に「高血圧の治療の判断基準として、先生方が測った血圧の値と患者さんが自宅で測って記録した家庭血圧値のどちらを主にし、どちらを従としていますか?」とお伺いしたところ、8割の方が「家庭血圧の値が主であり、診察室で測定した血圧は参考にすぎない」と答えられました。家庭血圧に対する正しい考え方が随分普及したなという印象を深く持ちました。
これまでは診察室血圧が目安であったので、持続性高血圧と白衣高血圧が主な治療対象だったのですが、これからは白衣高血圧の大部分は治療対象からはずれ、今まで隠れていた仮面高血圧と持続性高血圧が治療の対象となります。まさに高血圧診療の大改革といってもいいと思います。

本書は、週刊『日本医事新報』の連載「家庭血圧管理術」(2006年7月〜2007年9月に掲載)を再構成してまとめたものです。「家庭血圧管理術」では、患者さんが日誌に記入した家庭血圧の値をどのように読み取るか、それをもとにどのように降圧薬の選択や降圧目標値を設定するか、症例ごとに解説してきましたが、連載中、大変多くの読者から「本欄を読んで日常診療に役立てている」という励ましのお言葉をいただきました。その内容がさらにブラッシュアップされて1冊の本となりました。
本書が皆様の日常診療のお役に立てば望外の幸せです。

2008年1月
桑島 巖

もっと見る

閉じる

レビュー

自著紹介

桑島 巌/東京都老人医療センター副院長
本書は、週刊「日本医事新報」の連載「家庭血圧管理術」を再構成してまとめたものです。
「家庭血圧管理術」では、患者さんが日誌に記入した家庭血圧の値をどのように読み取るか、それをもとにどのように降圧薬の選択や降圧目標値を設定するか、症例ごとに解説してきましたが、連載中、大変多くの読者から「本欄を読んで日常診療に役立てている」という励ましのお言葉を頂きました。その内容がさらにブラッシュアップされて1冊の本となりました。
最近の追跡研究の結果では、診察室で医師が測った血圧よりも、自宅で患者さん自身が測定した血圧値のほうが、将来の脳卒中や心筋梗塞などの血管病の発症と深く関係していることが明らかになってきました。これまでの高血圧治療は診察室での血圧が下がれば名医とされました。しかしこれからは違います。24時間を通してきっちりと血圧を管理できる医師のみが「名医」となるのです。
さあ、本書を読んでしっかり患者さんの血圧を下げて下さい!

もっと見る

閉じる

【書評】家庭血圧の管理をわかりやすく、丁寧に解説した1冊!

野出 孝一/佐賀大学医学部循環器内科教授
日本人の死因の3分の1を占めるといわれる心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントの発症には、外来血圧に加えて早朝高血圧を含む家庭高血圧が重要な危険因子である。家庭高血圧は、日臨床でよく遭遇する疾患であるが、一方で最もパーフェクトな管理が難しい疾患でもある。
今年度の診療報酬改定でも24時間血圧測定が保険適用になり、実地医家の先生方も積極的に家庭高血圧や職場高血圧に介入する機会が増えると考えられる。
桑島先生はこれまで、家庭血圧・職場血圧の重要性を一貫して主張されてきたが、本書では、現場の医師が知りたい、家庭血圧を「いつ、どのように測り」「その値をどう解釈するのか」「どの降圧薬の組み合わせがいいのか」について、わかりやすく、丁寧に解説されている。
血管硬化度が進展した脈圧大きい高齢者の高血圧には、長時間作用型のカルシウム拮抗薬、生活リズムが不規則な深夜勤の看護師の血圧変動パターンはどうかなど、処方例も具体的でおもしろい。
「温故知新」は医療の領域でも通用する言葉であるが、降圧効果、費用対効果の面からも取り不げられている血管拡張薬に少量の利尿薬を併用することの重要性、難治性の早朝高血圧に対する中枢神経遮断薬を服用することの有用性など、実用的でわかりやすい。
患者の血圧自己測定が期待されるのはもちろんだが、家庭血圧が注目されるゆえの患者が陥りやすい血圧不安症に対する配慮がれているのも、著者の慧眼である。
血圧の日内変動のメカニズムは不明であるが、循環器病の予防には、血圧・血糖・脂質の日内変動も含めた管理が期待される。また、心血管イベントを抑制するには、循環器内科以外の先生方にも冠危険因子を厳格に管理していただく必要がある。血圧管理は最も有効な予防法なので、内科医はもちろんのこと、他科の先生方にも読んでいただきたい1冊である。
名医とは、難しい技術や高度医療を駆使する医師のみならず、Common Diseaseをうまく治療する医師であると私は考えている。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top