株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)PICSにどう向き合うか─看護ケアと終末期・PICS-Fについて[特集:集中治療後症候群(PICS)の病態と対策─集中治療の現場が変わる]

No.4967 (2019年07月06日発行) P.26

河合佑亮 (藤田医科大学病院看護部)

西田 修 (藤田医科大学病院看護部麻酔・侵襲制御医学講座教授)

宇都宮明美 (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻臨床看護学准教授)

山川一馬 (大阪急性期・総合医療センター救急診療科副部長)

PICS対策・生活の質改善検討委員会 (日本集中治療医学会)

登録日: 2019-07-08

最終更新日: 2019-07-03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

集中治療の対象は生活者たる人間であり,複雑かつ多様である。患者の入院前の生活状況を知り,機能的回復を促進することが重要である

看護師が主体的に,目の前の患者に「今」どのようなニーズがあるのかをアセスメントすることが求められる

非日常的な療養環境の中に,日常性を少しでも取り戻すための非薬理学的介入が大切である

患者の終末期と判断される状況に際し,医療者はガイドラインに則した丁寧な病態説明が重要である

終末期に家族が何らかの意思決定をする場合には,医療者は家族の苦悩を理解し,ともに考える姿勢を示すことが,死別後の家族の否定的感情を軽減する

医療者と家族間のより良いコミュニケーションはpost-intensive care syndrome-family(PICS-F)の予防や軽減につながる可能性がある

1. 集中治療後症候群(PICS)と看護ケア

1 集中治療の現場に従事する看護師の役割と特徴

集中治療の現場に従事する看護師の重要な役割は,24時間連続した時間の中で,ABCD EFGHバンドル(特集3「PICSの対策と今後の展望」を参照)をはじめとした集中治療後症候群(post-intensive care syndrome:PICS)対策を継続して実践することである。図1に示すように,集中治療の現場に従事する看護師の行動のうち,約50%が患者ケアであることが報告されている1)。これは,看護師が,患者のそばに長時間いることができる職種であることを示している。集中治療を受ける多くの患者は,重症な病態のみならず,痛みや口渇,不安や恐怖などの様々な苦痛に苛まれ,心身ともに不安定な状態にある。適切な鎮痛のもと,看護師が患者のそばにいることは,患者が「今」何に苦痛を感じているのかを理解し,それに対処することを可能にし,より安全な浅鎮静を実現するのである2)

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top