株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

特集:シビれるしびれ診療

No.5023 (2020年08月01日発行) P.18

井口正寛 (福島県立医科大学医学部脳神経内科学講座)

登録日: 2020-07-31

最終更新日: 2020-07-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


2002年日本大学医学部卒業。東京女子医科大学神経内科,東京都医学総合研究所を経て2015年より現職。

1 しびれ感を評価するための戦略
・しびれ感の部位から病変局在が推測できる。
・時間軸を加えて,原因を絞り込んでいく。
・上記をふまえた上で,検査を上手に使う。

2 しびれ感の部位から見た病変局在
しびれ感の部位によって,大まかな病変局在は予想可能である。

(1)顔面:脳≫末梢神経

・脳病変の多くは画像検査が有用である。
・末梢神経障害には,オトガイしびれ症候群,膠原病による三叉神経障害などがある。

(2)上肢:末梢神経or脊髄(頸髄)≫脳

・手根管症候群と頸椎症が2大原因である。
・手根管症候群では過小診断,頸椎症では過剰診断に注意する。

(3)下肢:末梢神経or脊髄(腰髄≫頸髄,胸髄)

・靴下型の多発ニューロパチー,腰椎症が原因として多い。

(4)四肢遠位:末梢神経

・いわゆる手袋靴下型の分布で,多発ニューロパチーが主な原因である。
・多発ニューロパチーの原因は多岐にわたる。
・筋力低下の合併の有無,急性~慢性のどのような経過をとるか,といった特徴を参考に診断を進める。最も多いのは,「感覚障害優位で慢性の経過」というパターンであり,糖尿病,ビタミンB12/葉酸/ビタミンB1欠乏症,甲状腺機能低下症,M蛋白血症などを中心に採血でのスクリーニングを行う。

(5)片側上下肢:脳≫脊髄(頸髄)

・脳病変,脊髄病変の可能性が考えられ,画像検査が有用である。

(6)体幹:脊髄or末梢神経

・脊髄病変(特に胸髄),帯状疱疹などであることが多い。

(7)四肢のばらつく分布:末梢神経≫脊髄

・多発性単ニューロパチーの可能性をまず考える。
・特に血管炎症候群では速やかな介入の必要がある。
・そのほかに,頸椎症と腰椎症の合併など,複数の脊髄病変が合わさって,このようなパターンをとることがある。

3 時間軸を意識する
・時間軸は原因を推測する手助けとなる。
・発症様式/経過が「超急性発症」「急性発症」「緩徐進行性」「再発・寛解(軽快)」「先行感染後」のいずれであるかで,鑑別に挙がる原因は大きく異なる。

4 危険なしびれ感を知る
・しびれ感のレッドフラッグに気をつける。レッドフラッグは,発症様式,しびれ感の経過,随伴症状で判断する。
・レッドフラッグのあるしびれ感は,専門家への速やかなコンサルトを考慮する。

5 診療にあたって念頭に置いて頂きたいこと
・まずは,しびれ感の部位から病変局在を推測する。
・時間軸を加えることで原因は絞られ,また必要な検査も決まってくる。
・レッドフラッグには注意する。
 ※より詳しく知りたい方は,拙著「ジェネラリストのための神経疾患の診かた」を読んで頂きたい。「物忘れ」「頭痛」「痙攣」「震え」「しびれ感」の5つの主訴について詳解している

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top