株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【一週一話】致死的な人獣共通感染症である狂犬病

No.4749 (2015年05月02日発行) P.49

林 昌宏 (国立感染症研究所ウイルス第一部第三室室長)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-02-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • ヒトの狂犬病は狂犬病を発症したイヌ,ネコ,コウモリなどの野生動物による咬傷等を介した狂犬病ウイルス(RV)の感染により発症する神経疾患である。現在でもアジア,アフリカを中心に年間約5万5000人が感染し,そのうち約40%は子どもである。RVはラブドウイルス科リッサウイルス属に分類される1本鎖のエンベロープを有する(−)RNAウイルスであり,直径約60nm,長さ約180~300nmの弾丸型の形態をとる。

    狂犬病は発症すると急性に進行し,ほぼ100%死亡する。潜伏期は2週間~3カ月であり,稀に1年以上に及ぶ。前駆期は2~10日間継続し発熱,頭痛,咽頭痛,受傷部位の知覚過敏・瘙痒感,痙攣,不安,興奮を呈する。急性神経症状期は2~10日ほど継続し,間欠的に強い不安感に襲われ,発熱,錯乱,幻覚,嘔吐,窒息,攻撃性を呈する。患者の約半数に咽頭喉頭筋群の痙攣に起因する嚥下障害が起こる。この痙攣は飲水あるいは顔面への微風により誘発され強い痛みを伴うため,患者は水や風を恐れるようになり,恐水発作および恐風症を呈する(狂躁型)。昏睡期に入ると低血圧,不整脈,呼吸不全などを呈し,やがて死に至る。

    一方,患者の20%程度は麻痺が主な症状である麻痺型の狂犬病を呈す。麻痺型では通常思考能力は障害されず,恐水発作や恐風症などの症状もほとんど呈さない。したがって,原因不明の急性進行性脳炎では狂犬病を考慮するべきである。

    残り688文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top