学習障害(learning disorder:LD)は「DSM-5精神疾患の分類と診断の手引」では,限局性学習症/限局性学習障害(specific learning disorder:SLD)と称される。全般的知的能力が平均域以上であり,学習環境に問題がないのにもかかわらず,読字,書字,計算,数的概念など,特定の領域における学習の習得困難を示す。読字障害(発達性ディスレクシア,発達性読み書き障害),書字障害,算数障害等に分類される。
知能が平均域以上にもかかわらず,特定の領域での学習の習得が学年相当ではない状態を診断する。
読字障害を呈する例が最も多く,読みの正確性,流暢性(速度)に問題を認める。通常,読字だけでなく書字障害も伴う。病態生理としては,言語の音韻障害が主たる原因と考えられている。音韻障害とは,音(音素・モーラ)の認識と分割に困難があり,文字(綴り字)との対応づけを習得できない状態と考えられており,左側頭・頭頂移行部の機能異常とされる。書字障害は,読みに異常はなく,日本語話者では漢字書字でつまずくことが多い。綴り字の正確さ,文法や句読点の正確さ,文章の構成能力などに遅れを認める。算数障害は,特に算数の習得で必要な計算,図形や空間の認知,算数的推論などに支障をきたす状態である。読字障害に合併することが多い。
LD児では,注意欠如・多動症(attention deficit hyperactivity disorder:ADHD)や自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder:ASD)の併存も多い。特にADHDは不注意優勢タイプもあり,併存に気づかれないこともある。学校での不適切な対応や失敗体験のため自尊感情が低下し,不登校をきたすこともある。また発達性協調運動症(developmental coordination disorder:DCD)の併存も多い。
基本的には,教育的支援,心理・社会的支援が中心になる。LDに効果のある薬物療法はない。ADHD併存の場合,抗ADHD薬(「注意欠如・多動症」の稿参照)により不注意などが改善し,書字や学業成績の改善を認める例がある。
残り887文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する