株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

『訪問栄養指導指示書 書き方のポイント』について著者の奥村圭子先生にお聞きしました

No.5116 (2022年05月14日発行) P.67

登録日: 2022-01-27

最終更新日: 2022-01-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今週のおすすめWebコンテンツ

訪問栄養指導指示書 書き方のポイント

[執筆]奥村圭子(地域ケアステーション はらぺこスパイス室長)

判型:A4判
頁数:15頁
価格:770円(税込)

─本コンテンツの特徴・魅力を教えて下さい。

本コンテンツは、医師が管理栄養士と連携するためのマニュアルの1つとしてご活用頂けますと幸いです。地域包括ケアシステムにおける管理栄養士の役割は、重症化予防と位置づけられています。医師の継続的な医学的管理のもとでの病態と暮らしに合わせた管理栄養士の栄養介入は、日々の食生活の安心と日常生活を支え予定外入院を減らします。昨今、医師やケアマネジャー、ご家族からも管理栄養士への訪問依頼が増えています。しかし、勤務先の医療機関に管理栄養士がおらず困っている医師も増えてきました。また医師からは、管理栄養士はどのような栄養指導をするのか具体的に知りたいとの問い合わせも増えています。そこで本コンテンツでは、事例を通じ医師が具体的な指示や情報提供をできるように工夫した内容としました。本コンテンツを一度通読するだけで、管理栄養士との連携方法が理解できます。

様々な医療機関の医師と連携のある「地域ケアステーション はらぺこスパイス」で管理栄養士への指示に使用している様式例と項目についての解説も細かく掲載しています。

─本コンテンツでスキルアップすると臨床上、どんな良い変化がありますか。

医療機関に管理栄養士がいないと諦めていた状態から連携が可能になれば、患者の回復に栄養が大きく影響していたと実感することができます。管理栄養士は臨床現場で病態に合わせた栄養評価をし、食生活の課題も含め栄養課題を解決する専門職です。そして、栄養状態が改善することで治療の選択にも幅が広がる可能性があります。

栄養状態は、採血やAIの発展に伴って本人に会うことなく数値で簡単にわかる時代です。しかし、栄養状態は進行形の疾患やライフスタイルなどの影響で代謝が日々変化しています。そのため、栄養を示す数値が想定している病態と一致しているかどうかの判断は、本人の状態とともに定期的に管理栄養士の栄養評価から確認することも大切です。本コンテンツが医師と管理栄養士の連携の一助となることで、多くの患者の望む暮らしに役立つことができれば嬉しいですね。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top