株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

かぜ症候群(小児)[私の治療]

No.5103 (2022年02月12日発行) P.42

佐藤 研 (はまみこどもくりにっく院長)

登録日: 2022-02-10

最終更新日: 2022-02-08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • かぜ症候群とは,「ほぼ自然治癒が見込める軽症の気道感染症」と定義されよう。数は少ないが一定の割合で悪化の可能性があり,「軽症」とは現時点では入院を必要としない気道感染症ということである。
    かぜはプライマリ・ケアの場では一番患者数が多く,その対処方法は子育てに対する保護者への大切なメッセージとなりうる重要な「場」である。

    ▶診断のポイント

    診断は容易だが,重大な合併症を見逃さないこと。感染は時に下気道に及び,また中耳炎,鼻副鼻腔炎をしっかり診断することが大切である。

    かぜ診療は,「重大な病気,合併症を見落とさない」「不必要な薬による副作用・薬害を出さない」「患者や保護者を安心させる」に尽きる。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    大前提として,かぜは上記の通り自然治癒疾患である。鼻汁・鼻閉,咳嗽,発熱は,それ自体は大切な生理作用である。鼻汁・鼻閉でウイルスや異物の体内への侵入を防ぐ,咳嗽で下気道内への侵入を防ぐ,発熱で免疫を活性化しウイルス増殖を防ぐ,という作用が知られている。そのため,これらを無理やり止めることは,かぜ自体を悪化させることも多い。抗菌薬はかぜに効果がないばかりか,様々な重要な作用を有する腸内細菌叢を乱し症状は遷延する。親の不安の解消のためだけに薬剤を処方したり,医師の自己満足のために薬剤を処方したりしていないだろうか。保護者が薬さえ飲ませればよしとし,最も大切な親の愛情(看病,ケア)の放棄につながらないようにしなければならない。かぜは薬で治すものではなく,十分な休息と水分・栄養補給があれば自然治癒力で改善する。そのために,家庭でのケアと経過観察,保護者自身の心のケアが重要,との説明をする。

    以上の説明が必ず実施すべき0手目と言うべきだろう。予想される経過を含めた「十分な説明」が大切な処方である。

    生理作用を超えて,日常生活のQOLを下げる状態になって初めて薬を使用するということを考える。また,その多くが対症療法であり,かぜそのものを治すものではないことを保護者ばかりでなく処方医も心するべきである。

    その中でも筆者は積極的に漢方薬を使用している。いわゆる鎮咳去痰薬は効果不明なものが多いが,漢方薬は効果を実感でき,時に著効する。漢方薬(ツムラ製剤)は1日に0.2〜0.3g/kgを毎食間,空腹時に内服する。多少1回量が多くても問題ない。乳児の場合は1日量をミルクごとにわけて与えてもよい(指先につけて頰粘膜に塗布)。飲ませ方のコツは,最高の空腹時,何を混ぜてもよい,である。この原則で飲めることが多い。

    残り1,282文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top