株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」改訂のポイント[学術論文]

No.5134 (2022年09月17日発行) P.28

岡村智教 (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教授)

登録日: 2022-09-15

最終更新日: 2022-09-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • Point

    初めて随時(非空腹時)のトリグリセライドの基準が設定された(175mg/dL未満)

    動脈硬化性疾患の絶対リスク評価手法として,冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞を合わせた動脈硬化性疾患の発症確率を予測する久山町研究のスコアを採用した

    喫煙や細小血管症のあるハイリスクの糖尿病の一次予防におけるLDL-Cの管理目標値を100mg/dL未満とし,それ以外の糖尿病は120mg/dL未満とした

    アテローム血栓性脳梗塞が二次予防の対象となった

    冠動脈疾患の既往のある糖尿病のLDL-Cの管理目標値を70mg/dL未満とした

    1. ガイドラインの変遷

    欧米のガイドラインでは,冠動脈疾患などの動脈硬化性疾患の予防は,将来的な発症確率や死亡確率の評価とそれに対応した危険因子の管理が主体となっている。そして,動脈硬化の成因上特に重要であるlow-density lipoprotein cholesterol(LDL-C)を主要な治療目標としている。

    日本動脈硬化学会では,2012年のガイドラインから脂質管理目標値設定のために絶対リスク評価を導入しており,それは2017年,2022年のガイドラインでも継承されている。ただし,時代の要請に応える形で評価法などは順次アップデートされてきた。また,脂質のスクリーニング基準やLDL-C管理目標値の設定レベル,留意すべきハイリスク状態などについても,時代の趨勢に応じて適宜変更が加えられている。

    本稿では,2022年7月に改訂された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」(以下,ガイドライン2022年版)1)について概説する。

    2. 主な改訂のポイント

    今回の主な改訂点は以下の通りである。

    1 随時(非空腹時)のトリグリセライド(triglyceride:TG)の基準値を設定した。

    2 脂質管理目標値設定のための動脈硬化性疾患の絶対リスク評価手法として,冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞を合わせた動脈硬化性疾患の10年以内の発症確率を予測する久山町研究のスコアを採用した。

    3 糖尿病がある場合のLDL-Cの管理目標値を,末梢動脈疾患(peripheral arterial disease:PAD),細小血管症(網膜症,腎症,神経障害)合併時,または喫煙ありの場合は100mg/dL未満とし,これらを伴わない場合は従前どおり120mg/dL未満とした。

    4 二次予防の対象として,冠動脈疾患に加えてアテローム血栓性脳梗塞も追加し,LDL-Cの管理目標値は100mg/dL未満とした。さらに二次予防の中で,「急性冠症候群」「家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)」「糖尿病」「冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞の合併」の場合は,LDL-Cの管理目標値を70mg/dL未満とした。

    5 近年の研究成果や臨床現場からの要望をふまえて,新たに下記の項目を掲載した。

    ①脂質異常症の検査
    ②潜在性動脈硬化〔頸動脈超音波検査の内膜中膜複合体や脈波伝播速度,CAVI(cardio ankle vascular index),などの現状での意義付け〕
    ③非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD),非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
    ④「生活習慣の改善」に飲酒の項を追加
    ⑤健康行動理論に基づく保健指導
    ⑥慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)のリスク管理
    ⑦続発性脂質異常症
    この他にFHのアキレス腱肥厚の判定基準なども変更された。主な改訂点を以下に解説する。

    残り6,676文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top