株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

失行症についての最新の概念や分類について

No.5156 (2023年02月18日発行) P.52

伊東秀文 (和歌山県立医科大学脳神経内科学講座教授)

中川賀嗣 (北海道医療大学リハビリテーション科学部 教授)

登録日: 2023-02-15

最終更新日: 2023-02-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • Liepmannによる古典的失行の記載以降,様々な失行症が提唱され,その位置づけや分類に混乱が生じた時期があったと思います。現在でも日常診療において,たとえば肢節運動失行か,または構成失行かの議論が生じることもあります。
    失語や失認はある程度整理されてきているように思いますが,失行の分類や概念について,最新の知見はどうなっているでしょうか。
    北海道医療大学・中川賀嗣先生にご解説をお願いします。

    【質問者】伊東秀文 和歌山県立医科大学脳神経内科学講座教授


    【回答】

     【失行症の症候内容や発現機序は,最近新しい展開を見せ始めている】

    Liepmannの最初の論文以来,長年にわたって議論されてきた失行研究は,最近になってようやく1つの方向に動き出しています。各種画像の発達を契機に,より均質な失行症候が収斂されてきました。また変性疾患でも,単一光子放射断層撮影(single photon emission computed tomography:SPECT)などの機能画像の登場により,責任病巣が可視化できるようになり,診断基準にも失行症状が組み込まれるようになりました。こうした事情を背景に,失行症候の臨床的重要性は増しています1)

    従来,失行研究は観念や観念運動などといった古典的失行論で意匠された用語や概念に沿う形で行われてきましたが,最近は観念失行がapraxia of tool useや使用失行など,観念運動失行がgestural apraxiaやパントマイム失行などと称されることが増えました2)。その結果,「観念」や「運動」などの概念的な議論ではなく,「道具の使用動作(あるいはパントマイム)がなぜ障害されるのか」というように,具体的な現象について議論されるようになりました。

    残り773文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top