カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
No.5187 (2023年09月23日発行) P.56
永井康徳 (医療法人ゆうの森たんぽぽクリニック)
登録日: 2023-09-20
最終更新日: 2023-09-19
在宅医療で服薬指導が必要な患者に対しては,医師,歯科医師の指示の下,医療機関や薬局の薬剤師が訪問指導を行うことができます。薬剤師の訪問指導には,介護保険から提供される場合と医療保険から提供される場合があります(図1)。介護保険から提供されるのは介護報酬の居宅療養管理指導費で,医療保険から提供されるのは診療報酬と調剤報酬の在宅患者訪問薬剤管理指導料があります。
プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)→ログインした状態で続きを読む
電子コンテンツサービスのお知らせ
臨床情報、記事、論文は会員向けにパッケージ化された電子コンテンツとしてもご利用いただけます。Webオリジナルコンテンツや電子書籍も続々登場 →コンテンツ一覧へ
2025.03.28
■NEWS 老健における新型コロナ関連特例を27年3月末まで延長―厚労省・事務連絡
【識者の眼】「スピリチュアルケアと生活文化」井川裕覚
2025.03.27
【識者の眼】「診療報酬制度と経済と経営」草場鉄周
■NEWS オンライン申請の対象施設基準を拡大、「機能強化加算」など追加―厚労省
2025.03.25
【識者の眼】「Z世代の選択が浮き彫りにする医療制度の影〜抜本改革への呼びかけ」河野恵美子
2025.03.24
■NEWS 常勤介護職員の平均基本給等が前年比1万1130円増加―24年度処遇改善調査
2025.03.21
厚労省と石破首相は高額療養費制度見直しでなぜ判断ミスを重ねたのか?[深層を読む・真相を解く(153)]
2025.03.20
共有意思決定支援[私の治療]
2025.03.19
■NEWS 次期改定に向けたDPC/PDPS特別調査の実施案を了承 入院・外来医療等分科会
【識者の眼】「人は静かに溺れる」目崎高広
褥瘡ケアとしてのポジショニング[私の治療]
【識者の眼】「後発医薬品があるのに長期収載品を希望すると特別の料金が」山口育子
2025.03.18
【識者の眼】「他国におけるレカネマブの承認見送りと日本における高額療養費制度見直し」内田直樹
2025.03.17
延命治療をやめたいと家族に言われた場合[たんぽぽ先生の〈パターンで考える〉在宅医療の実践(7)]
2025.03.14
■NEWS 「病院経営は危機的状況」―6病院団体が24年度緊急調査
■NEWS 次期診療報酬改定に向けた検討事項とスケジュール案を了承―入院・外来医療分科会
【識者の眼】「『こころの連携指導料』を知っていますか?」河西千秋
2025.03.13
令和6年度診療報酬改定で皮膚科医が留意すべき点は?
2025.03.12
■NEWS 医療DX関連加算、4月4日までの届出で遡及算定が可能―厚労省事務連絡
新興感染症陽性者の口腔ケア[私の治療]
2025.03.10
■NEWS 「社会保障関係費のシーリングの撤廃を」─高額療養費自己負担引上げ巡り日医松本会長
もっと見る
医師のための節税読本〈2024年度版〉
西岡篤志(税理士)
4,290円(本体3,900円+税)
医師のための在宅医療処置マニュアル
鈴木 央(鈴木内科医院院長)
4,620円(本体4,200円+税)
医師のための節税読本〈2023年度版〉
4,180円(本体3,800円+税)
カルテ記載・レセプト請求大丈夫ですか?
長面川さより(株式会社ウォームハーツ)
3,850円(本体3,500円+税)
Dr.のための「知ってトクする」診療所レセプトQ…
長面川さより(株式会社ウォームハーツ代表取締役)
jmedmook67 あなたも名医!医師にとって…
長尾 和宏(長尾クリニック院長)
高齢者の暮らしを守る 在宅感染症診療【電子版付】
高山義浩(沖縄県立中部病院感染症内科/地域ケア科 副部長)
4,730円(本体4,300円+税)
在宅医療マネジメントQ&A【電子版付】
太田秀樹(医療法人アスムス理事長)
6,820円(本体6,200円+税)
在宅医療バイブル<第2版>
川越正平(あおぞら診療所院長)
7,700円(本体7,000円+税)
認知症者の転倒予防とリスクマネジメント<第3版>
日本転倒予防学会
5,280円(本体4,800円+税)
ショッピングセンター(【京都府】京都市内ショッピングセンター)
◆アクセス便利な人気大型商業施設内!◆ 小児科・眼科・歯科の医療施設や約140の専門店が揃い、年間800万人の来館者が訪れる商業施設。 地域のニーズに応え、地域の生活に密着した店舗が多い。 阪急西院駅からのシャトルバスも運行され、交通アクセスが良好。 地域の中心的な商業施設として大きな集客の可能性を持つ。 <募集科目> 内科/消化器内科/呼吸器内科/腎臓内科/神経内科/心療内科/皮膚科/美容皮膚科/婦人科/耳鼻咽喉科
ビルテナント(【東京都】ビルテナント/上板橋フルヤビル)
◆ 駅北口から視認可能の好立地物件 ◆ 【POINT】 ①東武東上線「上板橋」駅より徒歩1分 ②駅から視認可能な好立地です ③写真スタジオの内装譲渡可能 太田眼科、イムス記念病院の近くです。
医療ビル(【東京都】新築医療ビル/(仮称)千代田区外神田6丁目PJ)
◆ 末広町・湯島の両駅から徒歩2分 ◆ 【POINT】 ①末広町駅と湯島駅の2駅から徒歩2分。 ②交差点角地につき、視認性良好。 ③各階クリニックに適した面積。 RC造11階建。エレベーター(11人乗)1基。 駐車場・駐輪場無し。 ※計画中につき変更・中止になる可能性がございます。 内科・耳鼻科・眼科に特におすすめ。
医療ビル(【千葉県】新築ビル/蘇我駅 新築ビル計画)
◆ 競合クリニックが少ないエリア ◆ 【POINT】 ・新築2階建て計画 ・調剤薬局開局予定 ※物件の詳細、診療圏調査についてはお問合せください。 ※建物計画は、変更になる可能性がございます。
医療モール(【栃木県】改装医療モール/おやまゆうえんハーヴェストウォーク)
◆ 小山ゆうえんち跡の商業施設内医療モール計画 ◆ 【POINT】 ①2007年に開業したオープンモール型のショッピングセンター。 ②駐車場約2,000台、駐輪場多数完備。 ③同施設内にスーパー、飲食店、家電、映画館など出店済み。 内科、整形外科、小児科等におすすめの物件です。 小山駅周辺は分譲マンションが複数建設され、30~40歳代層を中心とする居住人口が増えております。
医療ビル(【東京都】医療ビル/(仮称)中野坂上メディカルセンター)
◆ 人気エリアの新築医療ビルPJ ◆ 【POINT】 ①中野坂上駅A2出口よりすぐ、山手通り沿いの好立地 ②近隣にスーパー、公共施設があり、生活動線に位置 ③2026年3月頃竣工予定、新築医療ビルPJ 近隣に駅前駐輪場あり。 11人乗エレベーター設置。 周辺1.5㎞人口7.5万人。 夜間人口、昼間人口ともに多い診療圏良好エリア。
医療モール(【神奈川県】医療モール/(仮称)横須賀中央メディカルセンター)
◆ 駅近、競合少ないエリア ◆ 【POINT】 ①駅から一番近い医療モール。人通りも多い好立地。 ②雨に濡れないバリアフリーのアーケード街。 ③周辺に競合が少ないため、整形外科クリニックの開業に特におすすめです。 現在、同モール内科、眼科盛業中。 あらゆるジャンルの70店舗がつらなるShopping Streetの一画です。
ショッピングセンター(【東京都】武蔵村山市内ショッピングセンター)
◆東京都立川市周辺の集患力に優れた大型商業施設内!◆ 都内のなかでも車社会の地域において、駐車可能台数を4000台を誇る超大型商業施設!他科目の集患実績も好調で、平日でも人が後をたたない賑わいとなっています。 <募集科目> 内科/小児科/その他(歯科)
医療モール(【神奈川県】新築医療モール/センター南ビル)
◆ センター南駅から徒歩1分、視認性抜群のビル ◆ 【POINT】 ①駅1番出口すぐ、駅前広場に面するビル。 ②駅前には港北東急SC、サウスウッドなど商業施設多数。 ③昭和大学横浜市北部病院の最寄り駅です。 窓面があり、採光が取れます。 区画割り、面積の変更はご相談可能です。 区画割りによって設備の確認が必要になります。 駅周辺は商業施設も多くあり、常時人通りがあります。 昭和大学横浜市北部病院が近くにあり、病診連携が期待できます。
医療ビル(【神奈川県】新築ビル/(仮称)逗子葉山駅前メディカルセンター)
◆逗子・葉山駅目の前の新築ビル◆ 【POINT】 ①逗子・葉山駅至近の好立地。 ②逗子市役所の対面につき、人通りが多く視認性良好。 ③各階クリニックに適した面積です。 2駅利用可能
医療モール(【神奈川県】複合商業施設/北仲通北地区B-1地区プロジェクト)
◆ベイエリアの複合商業施設◆ 【POINT】 ①北仲通エリアの大規模複合開発。 ②運河沿いで駅からのアクセスがよい立地。 ③居住人口、来訪者の増加が見込めるエリア。 低層部に商業・オフィス、高層部に分譲住宅を構成する大型開発です。 用途を複合させることにより様々な人が訪れ、過ごす場所を創り出します。 横浜の歴史あるエリアが、2000年代から続く開発によって、「住まう」「働く」 「楽しむ」が一体となった街として、ベイエリアに新たな人の流れを創ります。
page top