株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

百日咳[私の治療]

No.5223 (2024年06月01日発行) P.56

古市美穂子 (埼玉県立小児医療センター感染免疫・アレルギー科医長)

登録日: 2024-06-04

最終更新日: 2024-05-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • Bordetella pertussisによる呼吸器感染症で,咳が100日ほども続くことから名づけられた。百日咳ワクチンは4種混合ワクチンに含まれているが,初期免疫を獲得する前である生後3カ月未満では,無呼吸発作やチアノーゼ,痙攣,呼吸停止による死亡率が高い。感染症法5類全数把握疾患である。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    典型的な症状は,感冒症状が1〜2週間(カタル期),その後,乾性咳嗽と発作性の咳が3〜6週間続く(痙咳期)。発熱は通常認めない。乳児期早期は咳嗽を有さず,無呼吸発作,チアノーゼで発症することもある。百日咳含有ワクチン(4種混合ワクチン,3種混合ワクチン)接種者は症状が軽く,非典型的となる。

    【検査】

    ワクチン未接種の典型例では,75%でリンパ球優位の白血球上昇を認める。診断目的の検査は,遺伝子検査や抗原検査が主に用いられる。遺伝子検査はLAMP法,PCR法が保険適用であり,発症後3週以内に実施する。イムノクロマト法による抗原検査は2021年より保険適用となったが,パラ百日咳にも交差することが課題である。血清診断である抗PT-IgG抗体は発症2週間を過ぎた場合に行うが,免疫系が十分に発達していない乳児およびワクチン接種後1年未満の患者には推奨されていない。後鼻腔培養検査は特異性に優れるが感度は6割程度と低く,抗菌薬内服によりさらに低下する。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    長引く咳嗽や乳児期早期の無呼吸では,百日咳を疑い検査を行う。乳児期早期の重症例ではワクチン接種歴や周囲流行,症状から事前確率を見積もり診断前に治療を行うこともある。

    カタル期における抗菌薬投与は症状軽快が期待できるが,痙咳期に入るとその効果は乏しく,二次感染予防が目的となる。治療薬の選択は,年齢や副作用からクラリスロマイシン,アジスロマイシン,エリスロマイシンから選択する。アジスロマイシンは内服期間が最も短いが保険適用外である。エリスロマイシンは肥厚性幽門狭窄症のリスクが高いため,新生児では推奨されていない。

    残り1,165文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top