自然界の土壌や草木に腐生的に生息するSporothrix属の真菌が外傷などを介して真皮や皮下組織に侵入して発症する慢性肉芽腫性疾患であり,かつては黒色真菌感染症とともに代表的な深在性真菌症であった。わが国での発症数は1980年代をピークに減少傾向であり,2010年以降の年間報告数は平均10例前後である。その理由として,都市化により土ないし草木と触れる機会が減少していることが挙げられる。年齢分布ではかつては小児と高齢者の二峰性の分布をとっていたが,近年は小児の発症数は激減している。
原因菌はSporothrix(以下,S). schenckiiとされていたが,2006年,分子生物学的手法により,この菌は数種の菌からなる複合種であることが報告され,本邦分離株を検討したところ97%がS. globosaであったことが明らかにされた。近年はS. globosaの菌名で報告されることが増えている。
何よりもスポロトリコーシスではないかと疑うことが大切である。そのためには土壌や草木との接触について詳細に問診する必要がある。臨床症状としては病巣が原発巣に限局する固定型(限局型),リンパ行性に衛星病巣を形成する皮膚リンパ管型,免疫抑制患者に発症する播種型に分類され,前2者が大半を占める。疑うことができれば,皮膚生検を行い,組織の真菌培養にてS. globosaを分離同定する。皮疹部の痂疲や滲出液からも菌が培養できる場合があり,小児の顔面例など容易に皮膚生検できない場合には試みるべき検査である。
スポロトリキン反応はスポロトリキン液を用いてS. globosaによる感作の有無を調べる検査で,特異度は高く有用な検査である。しかし,高齢者などでは反応が弱くなること,稀に非特異的反応もあることからあくまでも補助的診断法と理解すべきである。以前は,毎日学術フォーラム社を窓口にして金沢医科大学皮膚科学教室作製のスポロトリキン反応用抗原の入手が可能であったが,現在は入手困難となっている。
残り1,240文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する