株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

神経障害性疼痛の病態と治療法

No.4694 (2014年04月12日発行) P.63

松本嘉寛 (九州大学整形外科学助教講師)

岩本幸英 (九州大学整形外科学教授)

登録日: 2014-04-12

最終更新日: 2016-10-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

疼痛が慢性化した状態(慢性疼痛)では,痛みそのものが機能障害の原因となりQOLを大きく低下させる。慢性疼痛の大きな要因として神経障害性疼痛があり,近年その病態に基づく治療法が注目されている。
神経障害性疼痛は末梢/中枢神経系における損傷や機能障害に起因する疼痛である。特徴として,(1)刺激に依存しない自発痛―灼けるような痛み(灼熱痛), 走るような痛み(電撃痛),(2)軽度の刺激によって誘発される痛み,(3)異常感覚,などがあり,しばしば運動障害や自律神経系の異常(発汗異常,皮膚色調の変化など)を伴う。病態の特徴は,侵害受容器が刺激されていない状況で痛みが発生することであり,非ステロイド性抗炎症薬の効果は乏しい。
神経障害性疼痛に対する薬物としては,中枢神経系において興奮性神経伝達物質の遊離を抑制し,異常な神経伝達を遮断することで鎮痛作用を発揮するプレガバリンや,中枢神経からの下行性疼痛抑制系を賦活化する三環系抗うつ薬(アミトリプチリンなど),セロトニン/ノルアドレナリン再取込み阻害薬(デュロキセチンなど)がある。また,これらの薬剤が無効な症例では,作用機序の異なるワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(ノイロトロピン)も有効である。
上記薬剤の神経障害性疼痛に対する鎮痛効果は高くQOLの向上が期待できるが,疼痛の器質的な原因究明をおろそかにして,対症療法として漫然と投与を継続することは,薬剤の濫用・依存につながる可能性もあり,厳に慎むべきである。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

長崎県五島中央病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 整形外科 1名
勤務地: 長崎県五島市

当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
共に五島で働きましょう。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top