株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

炭酸リチウムは少量でも中毒を生じるか? 【可能性は否定できないが,プラセボ効果も考慮する】

No.4836 (2016年12月31日発行) P.64

佐藤 豊 (東海大学医学部専門診療学系精神科学)

山本賢司 (東海大学医学部専門診療学系精神科学教授)

登録日: 2016-12-27

最終更新日: 2016-12-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • (1)リーマス(炭酸リチウム)の添付文書には,慎重投与として「(6)リチウムに異常な感受性を示す患者(血清リチウム濃度が1.5mEq/L以下でも中毒症状が現れることがある)」との記載があります。たとえば,アスペルガー症候群で炭酸リチウム0.5mgでうつ症状が改善し,1mgで多尿,嘔気,傾眠が生じるような患者の場合(杉山登志郎『ASD・ADHD・複雑性PTSDへの少量処方』)1),出現した症状は副作用と考えてよいのでしょうか。
    (2)上記の微量の炭酸リチウム内服患者の場合も,血清リチウム濃度を測定する意義はありますか。

    (質問者:東京都 H)


    【回答】

    (1)リチウム中毒
    炭酸リチウムは気分変動の安定化や攻撃性および衝動性の抑制を目的として主に双極性障害の治療薬として用いられます。作用機序は明確にはなっておらず,多くの作用が複合的に関連して作用するものと推測されています。治療域とされる血中薬物濃度は0.5~1.0mmol/Lとされ,1.5mmol/Lを超えたときには中毒症状の出現に留意し,臨床症状の観察を十分に行い,必要に応じて減量または休薬等の必要な処置を行うこととされています。用法・用量として400~600mg/日より開始し,血中濃度をモニタリングしながら治療域に達するまで必要に応じて1200mg/日まで増量していくこととなります。なお,腎機能低下時や他の薬剤との併用においては,血中濃度を参考にしながら適宜減量することが重要になります。一方で「血清リチウム濃度が1.5mEq/L(mmol/L)以下でも中毒症状が現れることがある」とリーマスの添付文書にあるように,血中濃度だけではなく,臨床症状と合わせて中毒症状を判断していくことが求められます2)

    残り907文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top