株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

特集:震災時のエコノミークラス症候群─実態と課題

No.4871 (2017年09月02日発行) P.27

監修: 榛沢和彦 (新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸循環外科学分野講師)

登録日: 2017-09-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

監修:榛沢和彦

監修のことば

2016年4月14日に発生した熊本地震では数万人の被災者が車中泊避難を余儀なくされた。そのため,深部静脈血栓症(DVT)とそれに起因する肺血栓塞栓症(PTE),いわゆるエコノミークラス症候群が多発した。災害時,震災時にその危険性があることは繰り返し報道され周知されてきたが,再び同じことが起こってしまった。

そこで,本特集では震災時のエコノミークラス症候群の「診断・治療」,「予防対策」そして「エコノミークラス症候群の予防検診」について,2004年10月の新潟県中越地震,2011年3月の東日本大震災,そして熊本地震と,震災を経験した先生方にそれぞれの体験を交え,ご解説頂いた。今後の備えとして役立てて頂きたいと切に願うものである。

■目次

1 エコノミークラス症候群発生状況と予防活動の成果
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸循環外科学分野講師 榛沢和彦

2 災害時のエコノミークラス症候群の病態,診断と治療
石巻赤十字病院呼吸器外科部長 植田信策
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸循環外科学分野講師 榛沢和彦
福井大学医学部地域医療推進講座講師 山村 修

3 エコノミークラス症候群の予防対策─避難所・施設・外来などで
済生会熊本病院心臓血管センター・循環器内科 永野雅英

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top