株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

グラム染色道場2 菌も病気も染め分けろ!

グラム染色の見方が変わる本

定価:4,400円
(本体4,000円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

著: 山本剛(神戸市立医療センター中央市民病院)
判型: A5判
頁数: 256頁
装丁: カラー
発行日: 2020年02月10日
ISBN: 978-4-7849-4880-2
版数: -
付録: 無料の電子版が付属(巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます)

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ

電子版を閲覧する


大反響を受け、待望の続編刊行!

●「グラム染色の見方が変わる」と大きな反響を呼んだ『グラム染色道場』の続編。
●髄液、尿、喀痰、胸水、血液、便、腹水など様々な検体におけるグラム染色の見方とピットフォールについて解説。
●感染症の診療や微生物検査に関わる方なら見逃せない一冊です。

同じグラム染色所見であっても、読む人が違えばここまで見えるものが違うのだと感嘆させられる。——忽那賢志先生「推薦のことば」より

第1章 グラム染色道場入門
第2章 喀痰、胸水
第3章 尿
第4章 血液
第5章 腹水、胆汁、生殖器
第6章 糞便
第7章 髄液
第8章 皮膚・軟部組織、その他

診療科: 内科 感染症
    臨床検査

目次

第1章 グラム染色道場入門
グラム染色を始める貴方に
グラム染色はじめの一歩
菌も病気も染め分けろ
形状ですぐに鑑別できるグラム陰性桿菌
菌の形状を食べ物に例えると
抗菌薬投与後の形状変化
形状変化のバリエーション
複数菌が見える場合のグラム染色の考え方
グラム染色のヒューマンエラー
グラム染色に用いる標本の厚さ
染色液の劣化
グラム染色の写真の撮り方

第2章 喀痰、胸水
ただ見るだけではないんです
これが「萌える」検査だ
喀痰中の白血球から原因菌を推測する
肺炎球菌かどうか迷う場合
コモンな症例
このように見えることもある
無理して鑑別しなくても良いと思う
知ってる知識に飛びつかない
菌が見えなくても役に立つ
急ぐ症例こそグラム染色を
喀痰のrejection criteria
もうrejectとは言わせない
良い材料が命です
グラム染色で病気の原因を探る
誤嚥性肺炎を疑われた症例
VAPのグラム染色は難しい
術後肺炎の見方
これは重症肺炎か?
悪臭を伴う胸水
やっぱりこれは無理だ
肺放線菌症

第3章 尿
やっぱりグラム染色が必要だ
尿路感染症診断のためのグラム染色①
尿路感染症診断のためのグラム染色②
尿路感染症診断のためのグラム染色③
尿路感染症診断のためのグラム染色④
え、そんなん無理やわ
カテーテル留置者ではどんな菌が出るか
カテーテル留置者の混濁尿
グラム陰性桿菌の菌種推定は本当に可能か
微生物検査室はAMR活動に欠かせない
E. faecalisE. faeciumを分ける理由
尿路感染症で見られたKlebsiella
術後の発熱と尿路感染症
結石ないですか?
排尿時痛を伴わない尿道炎
えっ!?と思ったグラム染色
なんだ、カンジダか

第4章 血液
血液培養陽性の報告はどうするのが良いか?
120%の力で報告しています
コモンな菌だがレアな症例
血液培養からブドウ球菌が出たら
医師への報告は難しい
Aerococcusは良く間違える菌の1つです
MDS治療中の発熱
球菌に見えない連鎖球菌
重症例は待ってくれません
悪い予感
敗血症性ショック!
不明熱です、という相談
ムコイド型の肺炎球菌
経験は力なり
読めば読むほど味が出る
腸球菌のβ溶血
Corynebacteriumの同定と感受性
中心静脈カテーテルから大腸菌
感染巣を推測していますか?
主治医が知りたいこと
複数菌が確認される場合の対応
血液培養2セットで別々の菌種
これぞ極みの世界

第5章 腹水、胆汁、生殖器
十二指腸潰瘍術後の発熱
結果を急ぐのはどちらか?
急性腹膜炎の腹水
子宮留膿腫のグラム染色
A群溶連菌は怖いなぁ
ダグラス窩膿瘍のグラム染色
がん患者の微生物検査
閉塞性胆管炎の原因菌
ENBDチューブの閉塞

第6章 糞便
便のスメアを見るときは、何に注意するの?
便培養で白血球が出てくる疾患
キャンピロバクター見つけ隊
便からGNRが出たら

第7章 髄液
髄膜炎におけるグラム染色の検出感度
小児の細菌性髄膜炎でのGBS
予想外の展開
肺炎球菌の由来

第8章 皮膚・軟部組織、その他
壊死性筋膜炎の起因菌
グラム染色所見は声に出して読んでみましょう
皮下膿瘍から検出されたグラム陽性桿菌
アンテナ感度良好
どこまでコメントすべきか?
目的を持ってグラム染色は見ろ!
関節液からKlebsiella ?!
ムコイド型のA群溶連菌
小児の耳漏で見る菌
中耳炎にご用心
自分の鼻汁を染めてみた

もっと見る

閉じる

序文

昨年、『グラム染色道場〈肺炎診療に生かす喀痰グラム染色の見方・考え方』を出版したところ、予想をはるかにしのぐ反響があり、私、師範手前は驚きを隠せません。
前著は喀痰に限定した内容だったため、尿はないのか、血液や膿汁はいつ出すのか、と多くの問い合わせを頂きました。読者のご意見を踏まえまして、今回の続編刊行となった次第です。

グラム染色は、微生物を染めて分類することが最大の目的ですが、その副産物と言うべき白血球や、炎症反応で産生される生体物質や異物も同時に染まります。つまり、微生物と感染症に伴う生体反応そのものを同時に観察できるため、顕微鏡を通して観察された現象を組み立てて考えることで、病態把握に役立つ様々な情報を得ることができます。
これは「グラム染色は研究者の手によって改良を加えて良いものにして欲しい」という言葉を残したHans Christian Gramの意向に沿うものであると確信しております。

第二弾となる本書は、私のコダワリが強く反映されていることもあり、かなり面白いものに仕上がりました。ブログでは読めない書き下ろしも少し加えています。休憩時間や通勤電車のお供として活用して頂ければ幸いです。

2020年1月 山本 剛

もっと見る

閉じる

レビュー

人間国宝による「一歩進んだグラム染色の見方」の金字塔ッ!

忽那賢志(国立国際医療研究センター国際感染症対策室医長)
これまで何度か山本師範に症例を提示され、「このグラム染色からどういう病態を考えるのか?」という検討会を行ったことがある。「どういう微生物」ではなく「どういう病態」であるのがポイントであり、もはや微生物だけでなく病態までグラム染色で読めてしまう領域に師範は到達されているのである。それはときに感染症ですらない。同じグラム染色の所見であっても、読む人が違えばここまで見えるものが違うのかと毎回感嘆させられる。まさに人間国宝・山本剛なのである。
しかし、山本師範の境地に達することは我々常人には到底無理だろうと思っていたところに、前作『グラム染色道場』が刊行され「一歩進んだグラム染色の見方」という道標が示されたのであった。主に喀痰について、菌の推定だけに留まらず、フィブリンや繊毛上皮などの背景の評価や、グラム染色で染まっていないからこそ疑われるべき疾患の考え方など、これまでのグラム染色の常識を覆す金字塔であった。
前回書かせていただいた私の書評の中で「次回は髄液編や尿編が見たい」と書いていたが、なんとたった1年でその念願が叶ったのであった。しかも髄液や尿だけでなく喀痰、胸水、血液、便、腹水など様々な検体におけるグラム染色の見方とピットフォールについて網羅的に解説されている。前作は「一歩進んだグラム染色の見方」ということで、ある意味初心者というよりは中級〜上級者向けの内容であったため、「グラム染色とは?」といった基本的な内容は省かれていたが、今作は初心者にも入りやすく、グラム陽性菌とグラム陰性菌の形状からの鑑別、塗抹標本の適切な厚さ、抗菌薬投与による菌体の変化といった基本的事項も冒頭に記載されている。
グラム染色が上達するコツは、グラム染色をするたびに、熟練した上級医や検査技師さんにフィードバックしてもらうことだと私は思っている。しかし、実際にはそのような指導者が周りにいないという人も大勢いるだろう。そんなときは、本書を傍らに置き、顕微鏡と本とを行ったり来たりしながらグラム染色の階段をじっくりと登っていくのが良いだろう。

もっと見る

閉じる

正誤情報

下記の箇所に誤りがございました。謹んでお詫びし訂正いたします。

179〜180ページにおいて、写真の1セット目と2セット目が逆になっていました。正しくは下記のようになります。

グラム染色

培養

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top