株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

周産期(産褥性)心筋症[私の治療]

No.5271 (2025年05月03日発行) P.44

沼田るり子 (筑波大学医学医療系循環器内科)

石津智子 (筑波大学医学医療系循環器内科教授)

登録日: 2025-05-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 「周産期心筋症診療の手引き」による周産期心筋症の定義は,①妊娠中から分娩後6カ月以内に新たに心収縮機能低下・心不全を発症,②他に心収縮機能低下・心不全の原因となる疾患がない,③発症までに心筋疾患の既往がない,④左室収縮機能の低下〔左室駆出率(LVEF)≦45%〕,である。多くの患者において半年~1年以内に心機能の改善を認めるが,重症例における死亡や不整脈突然死も報告されており,早期の診断および治療が重要である。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    息切れ,浮腫,体重増加,めまい,動悸,倦怠感,頻脈など。

    【危険因子】

    高年妊娠,多胎妊娠,妊娠高血圧症候群の合併,切迫早産治療(β-agonists)など。

    【検査所見】

    BNPまたはNT-proBNPの上昇。胸部X線写真における心拡大や肺うっ血,胸水貯留。心電図では特異的変化はないが,洞性頻脈,QRS幅延長,陰性T波,非特異的ST変化などがみられる。経胸壁心エコー図でLVEF 45%以下の新規の左室収縮機能低下,左室拡大。

    【鑑別疾患】

    肺動脈血栓塞栓症,羊水塞栓症,心筋炎,妊娠高血圧症候群,妊娠関連急性心筋梗塞,心筋症,既存の心疾患(先天性心疾患・弁膜症・心筋症)による心不全など。

    残り1,701文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top