株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

レジオネラ感染症ハンドブック

この疾患を見逃さない!

定価:7,150円
(本体6,500円+税)

在庫切れです

編集: 斎藤 厚(日本赤十字社長崎原爆諫早病院院長)
判型: A5判
頁数: 312頁
装丁: 2色刷
発行日: 2007年03月05日
ISBN: 978-4-7849-5419-3
版数: 第1版
付録: -

レジオネラ感染症の基礎から臨床までを網羅した一冊です。迅速診断法の普及により、決して稀な疾患とは言えなくなったレジオネラ肺炎を中心に、もし患者を見つけた時にどう対処すべきかを詳述しています。四類感染症としての届出義務、ポンティアック熱、感染源と予防対策などをあらゆる角度から解説し、さらに致死率の高いレジオネラ肺炎に対する最新の治療法を示しています。

診療科: 内科 感染症
    呼吸器内科

目次

1章 総 論
2章 基礎編
3章 臨床編
4章 レジオネラ特有の感染源とその対策
5章 日本と世界のレジオネラ感染症情報
6章 研究の最前線

もっと見る

閉じる

序文


レジオネラ感染症の中では、特にレジオネラ肺炎が臨床上きわめて重要であるが、その診断法、治療法あるいは感染経路にわが国と欧米との間にかなりの相違がみられていた。すなわち、わが国における確定診断による症例数の少なさ、病因診断法普及の不十分さ、感染経路の相違、レジオネラ肺炎治療保険適用薬剤がないこと、あるいは症例数の少なさゆえの臨床医の認識度の低さなどである。

欧米のレジオネラ肺炎がクーリングタワーを主たる感染源としていたのに比し、わが国の症例は国民的嗜好が強い温泉などの入浴施設、特に循環式浴槽(24時間風呂、社会福祉施設の浴場、近代施設の大型温泉など)からの感染例が最も多く、そこに存在する原因菌種の血清型は前者が血清型1が圧倒的に多いのに比べ、血清型3、5、6で90%以上を占め大きな相違がみられている。これらの血清型の相違が実際の感染症例の菌型の頻度とは合致していないという問題点は残るものの、現在ではわが国での循環式浴槽のレジオネラ対策は十分行われるようになったこと、欧米と同様の迅速診断法の普及(ただし、血清型3、5、6は診断困難)、治療薬剤の保険適用、感染症法における第四類(全数届出)感染症による臨床医の認知度の上昇などなど多くの点において改善がみられてきた。

€レジオネラ肺炎の本邦第一症例を報告してから既に25年を経たわけであるが、これまで本症に関する単行本が皆無であったこと、レジオネラ感染症の基礎と臨床に関してわが国も世界的なレベルに達していると考えられたので、ここに一冊の本としてまとめることとなった。

€本書はレジオネラ研究の第一人者である執筆者を網羅したものであるので、臨床研修医をはじめとする日常臨床医はもちろんのことレジオネラ研究の入門書としても活用頂けるものと自負している。本書が広く活用され致死率の高いレジオネラ肺炎罹患者が一人でも多く救われることになれば、執筆者一同の喜び、これに優るものはない。

€平成19年1月

€編者  斎藤 厚

もっと見る

閉じる

レビュー

自著紹介

斎藤 厚/日本赤十字社長崎原爆諫早病院長
現在ではわが国での循環式浴槽のレジオネラ対策は十分行われるようになったこと、欧米と同様の迅速診断法の普及、治療薬剤の保険適用、感染症法における第四類(全数届出)感染症による臨床医の認知度の上昇などなど多くの点において改善がみられてきた。レジオネラ肺炎の本邦第一症例を報告してからすでに25年を経たわけであるが、これまで本症に関する単行本が皆無であったこと、レジオネラ感染症の基礎と臨床に関してわが国も世界的なレベルに達していると考えられたので、ここに1冊の本としてまとめることとなった。
本書はレジオネラ研究の第一人者である執筆者を網羅したものであるので、臨床研修医をはじめとする日常臨床医はもちろんのことレジオネラ研究の入門書としても活用頂けるものと自負している。本書が広く活用され致死率の高いレジオネラ肺炎罹患者が一人でも多く救われることになれば、これに優るものはない。

もっと見る

閉じる

書評

後藤 元/杏林大学第一内科教授
1976年、米国フィラデルフィアで原因不明の肺炎による死者が相次いでいることが大きく報道された。その後、数年の間に、病原微生物が新種の細菌であること、その細菌を検出するためにはcharcoalを含む特殊な培地が必要であることなどが明らかにされ、レジオネラ肺炎が姿を現したのである。その過程を固唾をのんで見守った日々はついこの前のようにも思われるが、本書を紐解いて、そこにはもう30年の時が流れていることに改めて感慨を覚えた。
まとめられたのは、レジオネラ肺炎がわが国にも存在することが1981年に初めて明らかにされて以来、日本のレジオネラ感染症の診療と研究を牽引されてきた斎藤 厚先生である。
本書は、1940年にまで遡ることが証明されたレジオネラの歴史から始まる。続いて細菌学的分類、同定法、薬剤感受性、分子機構を含むその病態が明らかにされ、本菌の基礎的な有り様が浮かび上がる。そしていよいよ、その臨床像、治療法へと進むのだが、ここでは症例が提示され、まさにレジオネラ肺炎診療の現場に立ち会っているかの印象を受ける。
さらには、各種環境における感染源対策から研究の最前線まで、レジオネラという類い稀な細菌の全貌が頁を追って明らかにされている。
著者陣には、わが国におけるレジオネラの第一線の研究者を網羅しながら、内容は明快で、かつ大変わかりやすく、豊富な図表を擁する本書を「テキストブック」ではなく「ハンドブック」と題された斎藤先生のご意向が見事に反映されている。
レジオネラと呼ぶべきかレジオネラ菌か、病名は在郷軍人病か、レジオネラ症か、レジオネラ感染症か、はたまた、細胞内寄生菌とすべきか、細胞内増殖菌か、斎藤先生の蘊蓄が随所にちりばめられた本書は、医師のみでなく、環境衛生・管理に携わる関係者にも広く薦められる内容となっていることが嬉しい。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top