株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS 「風邪の外来診療で必要なのは抗菌力より説明力」―日本外来小児科学会でHAPPYの児玉氏が講演

No.4924 (2018年09月08日発行) P.18

登録日: 2018-08-29

最終更新日: 2018-08-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こどもの病歴聴取と身体診察を学ぶワークショップ(HAPPY)を運営する一般社団法人「こどものみかた」の理事で開業小児科医の児玉和彦氏が26日、都内で開かれた日本外来小児科学会の「小児AMRセミナー」で小児の風邪診療について講演し、抗菌薬の適正使用に向けて「外来で必要なのは抗菌力より説明力」と強調した。

抗菌薬の適正使用を巡っては、政府が2016年に薬剤耐性(AMR)対策アクションプランを策定。20年までに抗菌薬全体の使用量を13年比で33%減少する目標を打ち立てた。一方で、日本化学療法学会・日本感染症学会が今年行った調査によると、風邪と診断した患者・家族が抗菌薬処方を希望した場合、処方すると回答した診療所医師は6割に上っている。

■髄膜炎を恐れて抗菌薬を投与する時代は終わった

講演で児玉氏は、「EBMではほとんど結論がついている、風邪に抗菌薬を使わないということがなぜできないのか」と問題提起した上で、「おそらく、患者の期待にどう対応するかという非臨床的な要因が大きいと言われている」との見解を紹介。小児の風邪の診療について「外来で必要なのは抗菌力より説明力。“どうしたら患者さんのケアが良くなるのか”という視点で、専門職同士や、我々と患者さんといった立場が異なる者同士が協調することが重要ではないか」と呼びかけた。

具体的な診療について児玉氏は、初診日に患者・家族に風邪の自然経過について「鼻水・咳は3日目に最大となり、7~10日で治る」などと図を用いて説明していることを披露。また初診日に「40度も熱があります。抗生剤を飲まなくて大丈夫ですか?」との訴えがあった場合には、「熱は味方です。発熱は防御反応で、熱が高いほうが、免疫機能が上がってばい菌をやっつけやすくなると言われています。熱を下げる必要はないのです」などと説明していることを紹介した。さらに近年、ワクチンの導入により細菌性髄膜炎が著減していることを説明し、「髄膜炎を恐れて抗菌薬を投与する時代は終わった。そもそも二次感染予防、重症化予防のための抗菌薬投与は根拠がない」と強調した。

■病院の処方は地域全体に影響する

一方で、①熱が3日以上続いている、②迅速検査が陰性、③CRPが高い、④鼻水、咳もなく熱が続いている―という症例の場合、「紹介先の病院には『風邪じゃないかもしれない』を許容してほしい」と会場の病院医師に要望。その上で、紹介先病院に望む対応として「可能な限りの原因検索をし、原因が分からない時に、念のため抗菌薬を使うということをしないでほしい」と述べるとともに、「適切な診断をしてフィードバックしていただけたら、開業医の力も伸びる。病院の先生の処方は地域全体に影響しているので、地域を教育するという意識を持ってほしい」と期待を示した。

「脳にも心にも届く説明力を鍛え、風邪には安心の『納得処方』を」と呼びかける児玉氏

関連書籍

HAPPY!こどものみかた<第2版>

https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=719

関連記事

抗菌薬販売量が対2013年比で7.8%減少―国立国際医療研究センター

No.4921 (2018年08月18日発行)

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10462


対策進む、抗菌薬適正使用─診療所など外来での対応は。大曲貴夫氏に聞く【まとめてみました】

No.4915 (2018年07月07日発行) P.10

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10253


特集:薬剤耐性問題から変わる感染症診療─抗菌薬処方のこれから

No.4870 (2017年08月26日発行) P.7

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=7830


関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top