株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【人】三田村秀雄さん「100点を10人増やすより60点を1000人増やす」

No.4792 (2016年02月27日発行) P.16

三田村秀雄 (国家公務員共済組合連合会立川病院院長)

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-01-27

  • コーナー:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 三田村秀雄さん(Mitamura Hideo)

    国家公務員共済組合連合会立川病院院長

    1950年東京都生まれ。74年慶大卒。米ジェファーソン医大留学、慶大教授、東京都済生会中央病院副院長などを経て、10年同心臓病臨床研究センター長。07年より慶大客員教授。13年より現職。14年より「減らせ突然死プロジェクト」実行委員会委員長。

    「100点を10人増やすより60点を1000人増やす」

    AED(自動体外式除細動器)の日本導入の立役者。現在も普及啓発の戦略を練り続ける。

    不整脈の起こり方や心臓の動きを二次元で表す心電図の「幾何学的」な点に惹かれ、不整脈のメカニズムや有効な治療・予防法を研究しようと循環器領域に進んだ。しかし心室細動は突然発症し、高リスク者の選別や予防介入も難しい。新薬の登場でも救命率は上がらず「病院と研究室の限界」を感じ始めた。

    AEDに出会ったのは慶大教授に就任した1999年。患者が見せてくれた米国紙で活用例を知り、「市民による除細動が心臓突然死を減らす」と確信。国内導入に乗り出した。

    世界では有効性を示す研究が有力誌に発表され、旅客機への設置が進むなどしていたが、国内では「市民による除細動」を多くの医師が危険視し、国も「医師でなければ医業をなしてはならない」という医師法17条を理由に否定的だった。これに対し「解禁が1日延びるだけで200人が亡くなる」と、日本循環器学会に委員会を立ち上げ、有効性と安全性、法的にも問題のないことを確かめ、声明を発表。官邸にメールを送り、省庁・医師会のトップに会うなど手を尽くした。熱意が通じ、市民の使用が認められたのは2004年だった。

    残り459文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top