株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

糖尿病性心筋症[私の治療]

No.4974 (2019年08月24日発行) P.43

宮内秀行 (千葉大学医学部附属病院循環器内科診療講師)

登録日: 2019-08-26

最終更新日: 2019-08-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 糖尿病に合併した心筋傷害や心室機能障害の中で,冠動脈疾患,高血圧,弁膜症などを認めないものを糖尿病性心筋症と称する。糖尿病性心筋症は心筋組織の線維化・リモデリングから心肥大・左室拡張機能障害が進行し,やがて左室収縮機能障害・症候性心不全へと進展する。
    病態機序は多岐にわたり,心臓インスリン代謝シグナル伝達障害,NO産生・利用能の低下,終末糖化産物の蓄積を伴う心筋組織のスティフネス上昇,心筋細胞およびミトコンドリアのカルシウム調節障害,炎症,レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系活性化,心臓自律神経障害,小胞体ストレス,微小血管機能障害など,いずれも糖尿病性心筋症の発症・進展に関与するとされている。

    ▶診断のポイント

    糖尿病患者に労作時息切れ・倦怠感・むくみなどの自覚症状があれば,心不全を念頭に心機能評価を行う。心不全症候・心機能障害があるにもかかわらず,臨床的冠動脈疾患,弁膜症,高血圧症,脂質異常症など,他の心血管危険因子を認めない場合は本疾患を考える。

    【検査所見】

    血液検査:血中BNP/NT-proBNP値の上昇

    胸部X線写真:心拡大,肺うっ血,胸水貯留

    心エコー図検査:左室肥大,左室拡張機能低下,左室駆出率低下

    心臓MRI検査:左室肥大,心筋組織の線維化

    以上は糖尿病性心筋症に認められる所見であるが,疾患特異的ではない。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    糖尿病治療と心不全治療に分かれる。糖尿病治療(血糖コントロール)は,糖尿病合併心不全に対して有効性の報告があるビグアナイド薬,sodium-glucose co-transporter 2(SG LT2)阻害薬を中心に組み立てる。年齢,インスリン依存の有無,心不全の有無,腎障害などの合併症の有無を考慮する。血糖コントロールの目標値・治療薬の選択については専門医に相談することが望ましい。心機能障害・心不全に対しては,ステージに応じてガイドラインに推奨される治療を行う。

    残り1,578文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top