高トリグリセライド(triglycerides:TG)血症は動脈硬化性疾患の独立した危険因子であり,高レムナント血症や低HDLコレステロール(high density lipoprotein cholesterol:HDL-C)血症,small dense LDL(low density lipoprotein)の増加といった動脈硬化惹起性脂質異常を伴うことが多い。また,500mg/dL以上の高TG血症では,急性膵炎のリスクが高まる。
早朝空腹時採血でのTG値150mg/dL以上,あるいは随時採血でのTG値175mg/dL以上を高TG血症と診断する。併存する動脈硬化惹起性脂質異常の診断として,HDL-C値(低HDL-C血症は40mg/dL未満),レムナント様リポ蛋白コレステロール値〔remnant like particle-cholesterol:RLP-CまたはRemL-C(高レムナント血症は7.5mg/dL以上)〕の測定を行う。また,増加しているリポ蛋白のクラスの確認に,電気泳動法でリポ蛋白分画を調べる。原発性脂質異常症であるⅢ型高脂血症を疑った場合はアポ蛋白Eの遺伝子型・表現型の(ただし保険適用外),リポ蛋白リパーゼ(lipoprotein lipase:LPL)欠損症やアポC-Ⅱ欠損/異常症を疑った場合はヘパリン静注後のLPL値やアポC-Ⅱ値の測定を行う。なお,LPLやAPOC2以外にもその異常により,高度の高TG血症の原因となる遺伝子が明らかになってきており,異常高値の高TG症例の場合は脂質専門家への紹介を考慮する。
残り2,005文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する