株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

発育性股関節形成不全[私の治療]

No.5019 (2020年07月04日発行) P.46

町田治郎 (神奈川県立こども医療センター総長)

登録日: 2020-07-07

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 従来,乳幼児期の股関節脱臼は先天性股関節脱臼と呼ばれてきた。しかし,出生前に既に脱臼しているものと出生後に脱臼するものがあり,先天性という用語が必ずしも適切ではないという考えから,最近は臼蓋形成不全,亜脱臼,脱臼のすべての病態を含めて発育性股関節形成不全(developmental dysplasia of the hip:DDH)と称されるようになった。亜脱臼と脱臼の発生頻度は約0.3%で,男女比は1:5~9とされている。

    ▶診断のポイント

    近年,診断が遅延して歩行開始後に脱臼と診断される例がみられる1)。そのため,日本小児整形外科学会では「乳児股関節健診推奨項目と二次検診への紹介」を作成した(日本小児整形外科学会ウェブサイトからダウンロード可能)。これは,①股関節開排制限(開排角度),②大腿皮膚溝または鼠径皮膚溝の非対称,③家族歴:血縁者の股関節疾患,④女児,⑤骨盤位分娩(帝王切開時の肢位を含む)のうち①が陽性の場合と②〜⑤のうち2つ以上あれば整形外科に紹介する,というものである。しかし,理学所見のまったくない脱臼も存在するので,乳児期には超音波検査が必須である。また,歩行開始後に保護者が歩容異常を訴える場合には,たとえ走れていても念のため股関節のX線を撮るべきである。

    ▶私の治療方針

    新生児期は,コアラだっこで股関節を開排位に保つようにする。生後2~3カ月頃より,高位脱臼を除いてはリーメンビューゲル装具により治療を行う。リーメンビューゲル装具による整復率は70~80%である。整復不能または再度脱臼した場合には,生後7~8カ月で入院し,持続牽引を行う。

    残り1,497文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top